メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<現役ゲームクリエイターも驚愕>発売18年目にして更なる進化を遂げたポケモンの魅力
八坂亮
2014年12月4日
先月11月21日に発売された「ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア」(以下、「ポケモンOR/AS」)。「ポケモン」ブランドがレベ…
義家弘介氏の面白すぎる随筆読解に池澤夏樹氏まっとうな反論
メディアゴン編集部
2014年12月4日
そのコラムは小説家池澤夏樹氏の次のような文章で始まる。(2014年12月2日朝日新聞夕刊より引用。以下、「」部分は引用)「前衆議院議員の義家弘介…
<衆院選公約を斬る>年2.7兆円の国民負担を強いる民主党・菅直人政権が残した「悪法」の処理
石川和男
2014年12月3日
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が2012年7月に施行されて以来、大規模な太陽光発電(メガソーラー)による事業参入が爆発的に増えた…
<追悼・菅原文太>今でもそらんじることができる「仁義なき戦い」広能昌三のセリフ
メディアゴン編集部
2014年12月3日
小さな頃から映画館に通って覚えた「仁義なき戦い」のセリフ。映画館を出る時は、観客みんながまるで菅原文太のように肩で風を切って歩いていた。母親はこ…
<「伝わる文章を書く技術」の著者に聞いた>「きちんと読んでもらえれば大丈夫」という考え方に注意
尾藤克之
2014年12月2日
ビジネスにおいて話の得意な人は多いと思います。ところが文章を書くことを得意にしている人は少ないのではないでしょうか。今回は、「プロ書評家が教える…
ワイドショーのコメンテーターの条件は①情報を持つ人②笑いの取れる人③気の利いた人
高橋秀樹
2014年12月2日
「文藝春秋」の2014年11月号に、関西大学の社会学者、竹内洋名誉教授が「ワイドショーいかがわしさの正体〜社会が悪い、政治が悪い〜テレビコメンテ…
<追悼・國弘正雄さん>人類は歴史に学んだか?國弘正雄の「分かりやすい反戦の言葉」
榛葉 健
2014年12月2日
日本の同時通訳の第一人者で文化人類学者だった國弘正雄さんが、11月25日に老衰で亡くなった。84歳。今から25年前、ある政治テロ事件が起きた時に…
<完成しない二本の映画>表現者として生きようと願った自分が、今、生活者を相手に戸惑っている
原一男
2014年12月2日
ドキュメンタリーは、出会いのメディアである。出会い方は様々だが、出会い方それ自体がドラマである。2014年も終わろうとしている現在、私(たち)は…
<訴訟も辞さない>現役弁護士がウルトラマンを相手に大真面目に訴状を書くとこうなる
高橋維新
2014年12月2日
高橋維新[弁護士]***(本記事は、7ページの「ウルトラマン被告の訴状」を画像化していますので、見にくい場合は、「メディアゴン」サイトにてオリジ…
<決定版・欽ちゃんインタビュー>萩本欽一の財産(28)「同じ茶の間でも『欽ドン!』と『欽どこ』では全く違う」
メディアゴン編集部
2014年12月2日
テレビ朝日のリハーサル室に作ってもらった寝泊まりできるセットでテレビカメラを覗いてズームしたり、引きのショットにしたり色々していると、何回かする…
レコード大賞優秀作品賞に選ばれた唯一の演歌・氷川きよしの周到で見事な演出作戦に脱帽
高橋秀樹
2014年12月1日
演歌界からただ一人、2014年度の日本レコード大賞の優秀作品賞に氷川きよしの「ちょいときまぐれ渡り鳥」が選ばれた。大賞の候補曲である。優秀作品賞…
<「マニフェスト」のチェックポイント>公約での「身を切る度」は投票先を判断する指標のひとつ
石川和男
2014年12月1日
選挙を目前に控え、主要各党の公約において、議員や官僚にも「いかに身を切らせようとしているか」という部分は大きなポイントだ。消費増税を求めるならば…
<APECの朝、北京の空は青く晴れていた>不都合をかき消すためには住人の生活への影響も顧みない中国
藤沢隆
2014年12月1日
APEC(アジア太平洋経済協力会議)の朝、北京の空は青く晴れ渡っていました。信じられないほどの大気汚染が常態化している街の空気を浄化するために、…
<決定版・欽ちゃんインタビュー>萩本欽一の財産(27)「俺はリハーサル室の中に作ってもらったセットに泊まり込んだ」
メディアゴン編集部
2014年12月1日
1980年代、『欽ドン!』『欽どこ』『欽曜日』とズラリ並んだ大将(萩本欽一)の視聴率30%番組。その中で、僕が作家として関わったのは、『欽ドン!…
<原寸大の日本の女子大生たち>女子大生は、涙を拭いたテイッシュをどうするか?
影山貴彦
2014年11月30日
10月31日に、筆者の7冊目の著書となる、「影山教授の教え子が泣きにくる。~涙が笑顔にかわる京都の女子大研究室」(EARC)を上梓した。放送マン…
電力自由化による「止まらない料金値上げ」の実態を指摘しない政治家とメディア
石川和男
2014年11月29日
経済産業省は、電力会社の発電・送配電・小売の事業部門を分離分割(=発送電分離)し、電気料金の値上げを抑える規制を廃止(=料金規制撤廃)したがって…
1
…
149
150
151
152
153
…
180