メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
NHK『週刊ニュース深読み』小野文恵アナの降板は間違い
高橋秀樹
2017年4月23日
次のように謳うNHKの番組がある。「この一週間のニュースをまとめて知りたい! みんなが知らない深い情報に接したい! その両方を同時にお伝えする番…
「オール沖縄」は翁長雄志氏後援会ではないはず -植草一秀
植草一秀
2017年4月22日
沖縄、滋賀、鹿児島、新潟の県知事選は「政策選択選挙」となった。この結果、安倍暴政にブレーキをかけることに成功した。安倍暴政にブレーキをかける最善…
<1万時間の法則>プロとプロ未満の違いは1万時間継続の有無
茂木健一郎
2017年4月21日
<1万時間の法則>マルコム・グラッドウェル氏が自著の中で紹介している「1万時間の法則」というのがある。どんな分野でも、だいたい1万時間程度継続し…
<介護士はホステス?>介護士に指名料の導入を検討する東京都
山口道宏
2017年4月21日
ちょっと待った、である。小池都知事が「混合介護」になぜか積極的賛意を示している。「それって混合医療の介護版かしら」といえたら、その方の感性は素晴…
<籠池氏VS安倍夫妻>昭恵夫人を隠して籠池氏を嘘つきにする不公平
両角敏明
2017年4月21日
最近、生ワイド番組から森友学園問題が消えています。おそらく会計検査院は法的な瑕疵はないという結論でしょうし、大阪地検も籠池理事長のいくつかの事犯…
たった2分のためにVRゴーグルを2万個配布するベイクルーズ社の漢気
メディアゴン編集部
2017年4月20日
アパレル業界「冬の時代」と呼ばれる今日。多くのファッションブランド、アパレルショップが赤字を続け、ファストファッション以外は全く売れていない。「…
<みんな慶応?>現代日本の新貴族層を描く「あのこは貴族」
メディアゴン編集部
2017年4月20日
小説で、しかも女性作家が書いた、女性が主人公のものを読むのは何年ぶりだろう。好きなジャンルではないのだ。おもしろい目に遭ったこともない。思い返せ…
仏大統領選で求められるアモン票のメランションへの統合 – 植草一秀
植草一秀
2017年4月19日
現状を打開するための最大の方策は、「民主主義の活用」であると主張してきた。「暴政を排除するために最も有効な手法は「民主主義の活用」だ」()23日…
北朝鮮の異常な真実を描くドキュメンタリー「太陽の下で」
高橋秀樹
2017年4月18日
ロシア出身のドキュメンタリー映画・巨匠ヴィタリー・マンスキー監督が北朝鮮平壌の家族に1年間密着した映画「太陽の下に」を見た。実に痛々しい映画であ…
創造者が自分から離れて「世界に欠落するもの」を埋めるアプローチ -茂木健一郎
茂木健一郎
2017年4月18日
<創造者が自分を離れるということ>創造者が、自分から離れて、世界に欠落するものを埋めるアプローチをとるときに、取りうる一つのやりかたがあって、そ…
<円高株安と地政学リスク>日米経済協議を読み解く- 植草一秀
植草一秀
2017年4月18日
4月6日にトランプ大統領がシリアへの空爆を決定し、実行に移されたことを契機に「地政学リスク」への警戒が強まっている。とりわけ日本の株式市場では不…
<若者のテレビ離れの証明?>倉本聰のシルバードラマ『やすらぎの郷』高視聴率におびえるテレビ局
高橋秀樹
2017年4月17日
中高年がターゲットのシルバータイムドラマ、倉本聰脚本の『やすらぎの郷』(テレビ朝日)の視聴率が好調でテレビ各局がおびえている。なぜおびえているの…
高橋維新がTBS「好きか嫌いか言う時間」でひな壇の一人になってみた
高橋維新
2017年4月16日
2017年4月3日放映の「好きか嫌いか言う時間」(TBS)という番組に出ました。筆者にとって2回目の、テレビ出演です。収録は、3月13日でした。…
<千葉女児殺害で保護者会の会長逮捕>「知らない人についていかない」は機能しない?
水野ゆうき
2017年4月14日
筆者の地元である千葉県我孫子市北新田の排水路脇の草むらでベトナム国籍の小学3年レェ・ティ・ニャット・リンさん(当時9歳)=千葉県松戸市六実=の遺…
「喫煙可の飲食店」ドヤ顔でタバコを吸う愛煙家に疑問
矩子幸平
2017年4月14日
我が国で習慣的にタバコを吸っている「成人喫煙率」の割合は、現在19.3%(2016「厚生労働省国民健康栄養調査」)。この数値を高いと見るか、低い…
<創造性と時代精神>モーツァルトと同じ音楽を今書いても評価されない
茂木健一郎
2017年4月14日
<時代精神について>「空気」には、自分がいるコミュニティの空気というローカルなものもあるが、さらには時代の空気のようなものがあり、後者を読むのは…
1
…
58
59
60
61
62
…
181