メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
テレビ制作者に求められる「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」って何?
高橋秀樹
2014年11月5日
筆者は放送作家として作家事務所を主宰しつつ、テレビ制作会社も経営している。「テレビ文化を発展させられる作り手」になれる次世代のテレビマンの育成に…
<テレビ番組がヒットした理由>人気プロデューサーが書いた本を放送作家として冷静に読んでみた
高橋秀樹
2014年10月30日
このところ、テレビ番組の制作で活躍してきた業界人たちが、次々に本を出している。メディアゴンの執筆者である元・日本テレビのプロデューサー・吉川圭三…
<ハロウィンに乗り遅れ?>クリスマスは根付き、バレンタインデーは通り過ぎ、ハロウィンは…。
メディアゴン編集部
2014年10月28日
筆者は62歳である。アメリカ・サンディエゴ生まれだが、幼い頃父が死に、3歳の頃から母の母国日本・東京で育った。母は昨年90歳で死んだ。母の弟の叔…
<「日本人全員大卒」は理想なのか>高卒就職を魅力あるものにすることも大人の責任
高橋秀樹
2014年10月23日
2014年10月15日の朝日新聞が「大学進学率 地域差が拡大」と題する記事を報じた。これによれば、平均大学進学率53.1%。東京の大学進学率が7…
<メディアにお色気枠は不可欠>元モデルが語る「チラ見される谷間」の作り方
岩崎未都里
2014年10月21日
「ワカパイ(井上和香)のバストには、なんとパッドが片方4個入ってました!告白」最近話題になった芸能ニュースですが、筆者はその告白を「中居正広のミ…
<民放は日本のCNNになるべき>勝ち残れるのは「報道」に特化したテレビ局だけだ
メディアゴン編集部
2014年10月20日
日本の民放テレビは、インフラとしてはこれからも残っていくと思われる。但し、コンテンツは見られなくなってゆくであろう。以上のことは誰でも予測がつく…
<危機的状況!おっさんばかりの男性プロゴルファー>日本人男性プロゴルファーTOP30に20歳代はわずか3人?!
藤沢隆
2014年10月20日
10月12日、男子プロゴルフツアー「トーシン・トーナメント」最終日は韓国のI・H・ホ(27)が、なんと通算28アンダーというツアー記録で初優勝を…
<もはやテレビドラマのシナリオだ!>我が家にきた「オレオレ詐欺」完全レポート(その③)
藤沢隆
2014年10月16日
「我が家にきた『オレオレ詐欺』完全レポート」と題して書いてきた記事もいよいよ3回目。いよいよ「起承転結」の“結”です。この話の“結”はみなさんか…
<NHKが放送する番組宣伝はCM?>番組宣伝「番組」は不快を超えた視聴者への背信
メディアゴン編集部
2014年10月12日
NHKの「番組と番組の間に入る自局番組の番組宣伝」はコマーシャルではないのか?放送法を読むと、「NHKはCMを流してはいけない」と定めてあります…
<NHK朝ドラマが好調な秘訣は「制作局交代制>地方局がもっと番組を作ることがテレビを面白くする
影山貴彦
2014年10月8日
NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」が始まって一週間。面白い。ドラマに限らず、どんなテレビ番組も「3回観てから」評することを心がけているものだが…
<「リア充」アピールと同根?>「テレビみませんから」発言にイラッとくる人へ
岩崎未都里
2014年10月4日
「テレビみませんから」と言われると、筆者は正直イラッとしてしまいます。この感覚は、「テレビ好きな筆者」のような人だけかと思いきや、周囲の友人達へ…
<テレビ報道は野次馬ではない>御嶽山噴火の火砕流を「見事に」と表現した無神経さ
榛葉 健
2014年10月2日
この度の御嶽山の突然の噴火。紅葉の見ごろに合わせて行楽に来た山好きの人たちにとっては、 全く予想もしない事態だったことと思う。筆者は、これまで世…
<涙無くしてはみられない90秒>東京ガスのCMを、自分なら結末をこう変える
高橋秀樹
2014年9月30日
ある一群が「絆」と染め抜いたTシャツを着ているのは「絆」がないからだ。ある団体が一様に「団結」と書いた鉢巻を締めているのは「団結」していないから…
<もはやテレビドラマのシナリオだ!>我が家にきた「オレオレ詐欺」完全レポート(その②)
藤沢隆
2014年9月30日
前回に引き続き、筆者の自宅にかかってきたオレオレ詐欺の実況続報である。これまでのやりとりで、犯人はオクサンの携帯番号のほかに、息子に関するいくつ…
<もはやテレビドラマのシナリオだ!>我が家にきた「オレオレ詐欺」完全レポート(その①)
藤沢隆
2014年9月29日
キターッ! ついに来ましたわが家にも。友人たちのほとんどに来ていて、中には3回も4回もきたというのに、これまでなぜかわが家には来なかったものが。…
<クイズ化するテレビ>見る人に休む間もないほどの大量の質問をする日本のテレビは全てクイズ番組になった?
高橋秀樹
2014年9月16日
『クイズ化するテレビ(青弓社)』の筆頭著者・黄菊英の祖国、韓国ではテレビは「バカの箱」と、呼ばれているそうだ。テレビばっかり見ていると、バカにな…
1
…
38
39
40
41
42
…
44