メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : テレビ
<あなたはどれ?テレビ局の番組制作集団を分類する>「命ずる人」、「言われたとおりに作る人」そして「ただの員数合わせの人」
高橋秀樹
2014年8月7日
テレビ局の番組制作集団を2分類すると、「命ずる人」と「言われたとおりに作る人」に分かれる。両方出来る人ももちろん居るが、「命ずるひと」と「言われ…
<ノンフィクションの種:旅番組にどこまでネタを仕込むべきか?>ブラジルから北海道に里帰りした母娘はつぶやいた「失礼しちゃうわ」
高橋正嘉
2014年8月7日
旅番組にどこまでネタを仕込んだら良いのか、これは良くぶつかる問題である。旅番組が増えたせいもあるだろう。ネタを仕込まなければ面白いはずがない、と…
<ノンフィクションの種:肯定できない取材手法>取材対象を笑い者にしたり、見下したり、からかったりすることが「ウケる」受けると思っている作り方
高橋正嘉
2014年8月5日
取材対象を笑い者にしたり、見下したり、からかったりすることが受けると思っている作り方によく出会う。出るほうとすれば、自慢したい、目立ちたいという…
<伝説の番組「ミエと良子のおしゃべり泥棒」が一夜限りの復活>マツコ・デラックス推定159キロVS森山良子、中尾ミエ併せて134歳
瀬崎一世
2014年8月5日
「ミエと良子のおしゃべり泥棒」という番組を覚えていらっしゃるだろうか?1980年から1987年までテレビ東京で放送されていた大人のトーク番組だ。…
<テレビドラマはなぜ「カブる」?>無謀と言われたことを鮮烈にやってのけるのがテレビ。テレビドラマはなるべくカブらない方がよい!
藤沢隆
2014年8月4日
今期(2014年7月期)で内容がモロかぶりなのが、テレビ朝日『ゼロの真実~監察医・松本真央』(木21:00~)とテレビ東京『ラストドクター~監察…
<一つの企画で1時間を乗り切るバラエティの減少>『開運!なんでも鑑定団』はテレビ業界の「天丼」である
高橋秀樹
2014年8月3日
『開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京 毎週火曜日夜9時)は、20年続く長寿番組である。こういう、一つの企画で1時間を乗り切るというバラエティは、…
<ノンフィクションの種>美空ひばりが本当に歌いたい曲は「川の流れのように」では、なかった
高橋正嘉
2014年7月31日
戦後70周年が近づいている。事件史、芸能史、政治史、戦争秘話・・・またさまざまな企画が考えられているだろう。まさにテレビの王道の企画といえる。大…
<最後のテレビ③>「死ぬ間際に見ていたいテレビ」を問われたら、笑いを主戦場としている放送作家としてどう答えるか?
高橋秀樹
2014年7月30日
○年後、私は一人暮らしの寝たきり老人である。訪問介護のおばちゃんが尋ねてくる。おばちゃんは言う。おばちゃん「このごろ、お医者さんも高くなってねえ…
<最後のテレビ②>「死ぬ間際に見ていたいテレビ」を問われたら、メディア学者・大学教員としてどう答えるか?
藤本貴之
2014年7月29日
メディアを専門とする学者として、「死ぬ間際に見ていたいテレビ」とは何か? と問われれば、回答は一つしかないと思っている。質問の回答になっていない…
<ノンフィクションの種:商品をネタにするテレビ番組の制作は難しい>『八海山』の先代社長は地元を大切にして「原酒」を売っていた
高橋正嘉
2014年7月28日
商品をネタにするテレビ番組の制作は実は難しい。撮られるほうは宣伝になると思うから、精一杯サービスしようなどと思う。だが番組を作るほうは、これが面…
<よく言った。それをお前が、やってみろ②>「引き算で治す」ことが出来ない人々。ダメなテレビ番組の治し方
高橋秀樹
2014年7月28日
「ダメなテレビ番組の治し方」と題したこの記事のタイトル。もちろん、「治す」は「直す」の間違いではない。今回は「視聴率の取れないテレビ番組」を治す…
<テレビ番組は誰のものか>テレビ番組は視聴者のもの?それとも・・・?
メディアゴン編集部
2014年7月28日
ライブドアのフジテレビ買収騒動のころ、アメリカで日本の都市銀行の頭取を務めた経歴を持つ経済アナリストと論争になったことがある。「会社はだれのもの…
<料理のレシピには著作権はない>主役は大根とニンジン。女性スタッフが作り上げた文化遺産「キユーピー3分クッキング」
瀬崎一世
2014年7月28日
「主役は大根とニンジンだから」と、ある元・女性プロデューサーは語った。日本テレビ系で放送している「キユーピー3分クッキング」の話だ。この番組放送…
<ノンフィクションの種:茶髪がテーマで視聴率17%の時代>茶髪になるということは社会に反抗することだった
高橋正嘉
2014年7月23日
テレビ番組の「当たりネタ」はどこにあるのだろう?ということは作り手ならばいつも考えていることだ。だが、これが難しい。どうしたら面白く作れるかと、…
<フジテレビ『若者たち2014』に想う>60年代の若者はテリー伊藤も糸井重里もビートたけしも外で暴れていた
藤沢隆
2014年7月21日
フジテレビが開局55周年と銘打ちスタートしたテレビドラマ「若者たち」。評判も視聴率もあまりよろしくないようです。このドラマは1966年に放送され…
<よく言った。それをお前が、やってみろ①>「自然治癒」こそがダメなテレビ番組の治し方
高橋秀樹
2014年7月20日
「ダメなテレビ番組の治し方」と題したこの記事のタイトル。もちろん、「治す」は「直す」の間違いではない。 今回は「視聴率の取れないテレビ番組」…
1
…
32
33
34
35
36
…
38