メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<敦賀原発は生け贄か?>フィクションのドラマや漫画でもありえない「廃炉アリバイ作り」
石川和男
2015年4月25日
まずは以下のような状況を想像してほしい。あなたは会社でAさんとの不倫を疑われている。それについて、社内調査が行われた。あなたは、自分が無実である…
ドラマ「Dr.倫太郎」の原案小説「セラピューティック・ラブ」は堺雅人を想定して書かれた小説?
高橋秀樹
2015年4月24日
日本テレビ木曜夜10時から放送の堺雅人主演「Dr.倫太郎」で、原案とクレジットされる小説「セラピューティック・ラブ」(治療的な愛とでもいうような…
<自民党がNHKとテレ朝の幹部を呼びだす珍事>海外メディアも指摘する日本マスコミの不甲斐なさ
山口道宏
2015年4月23日
「デンパとジンジを握ったら誰だって面白いようになんでもできるさ」とは、旧知のある官僚の話だ。現政権は、内閣官房長官が元・総務大臣でデンパ(電波)…
上西小百合議員に「誤報」といわれた「とくダネ!」は事実関係をはっきりさせた放送すべき
両角敏明
2015年4月22日
テレビでの放送上のミスはたくさん起こります。もちろん、ミスをなくそうといろいろな手を打つのですが、人間のやることでノーミス100%は難しいもので…
<小さい病院では保険適用外?>うつ病の誤診を減らす「光トポグラフィー検査」に前向きな取り組みを
松井宏夫
2015年4月22日
「光トポグラフィー」をご存知だろうか。これは精神科に多い「うつ病の誤診を減らす診断補助の医療機器」と支持されているものである。これが先進医療とな…
<高齢者向けの英・芸術プログラムが紹介>認知症の高齢患者でもエンターテインメントで成長する
齋藤祐子
2015年4月22日
先日、都内でブリティッシュ・カウンシル(イギリス政府により設立された公的な国際文化交流機関)が高齢者向けの芸術プログラムを実施している英国の10…
<明石家さんまの新番組は次回が勝負?>新番組『さんまのお笑い向上委員会』はどこを笑えば良いのか?
高橋秀樹
2015年4月21日
4月18日土曜日、夜11時からのフジテレビ系新番組『さんまのお笑い向上委員会』を見た。「さんまさん、どこを笑えばいいんですか?」それが、30分間…
<「未公開映像集」がつまらない理由>本編よりは面白さに劣る映像で構成された「めちゃ×2イケてる」
高橋維新
2015年4月21日
4月18日に放送されたフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」(以下「めちゃイケ」)は、前回のテスト企画の未公開映像集であった。テスト企画の次の回に…
<マスコミは「マスゴミ」ではない>安倍批判をしつつも安倍首相主催の「桜を見る会」に出席してコメントをしない爆笑問題
高橋秀樹
2015年4月20日
4月17日(金)・18日(土)・19日(日)は、テレビ、自民党、安倍政権にとって注目すべき出来事があった。まず、17日は自民党(政府ではありませ…
<学校の休み時間のような状態?>「アメトーーク」はもはやトーク番組ではない
高橋維新
2015年4月20日
テレビ朝日の「アメトーーク」について、筆者は、トーク番組というより総合的なバラエティ番組と捉えた方がしっくりとくる、と考えている。さて、先日(4…
<全戸避難の被災地に人を呼び戻す>福島県南相馬市・原発から20 km圏内の「旧・警戒区域」で起業した人がいる
小鷹昌明
2015年4月19日
被災地には、「厳しい状況だけれども、とにかく機会を与えられたのだから行動しよう」という人、「なぜ、被災者である自分が、条件の整わないなかで無理を…
<上司こそ歩み寄るべき?>「ゆとり世代」こそグローバル社会に通用する逸材世代だ
岩崎未都里
2015年4月19日
男性上司「まあ、上司の小言を聞くのも仕事のうちだから」ゆとり世代部下「いや違いますけど」(と、ゆとり世代部下はビールを注がれるのを拒否。)(4月…
<2.5%誤差のある視聴率よりも正確?>統一地方選挙を「統計」でやったらどうなるだろう
高橋秀樹
2015年4月18日
いっそのこと、統計で選挙をやればいいのではないかと思う。4月12日の10知事選の平均投票率は47.14%と過去最低。初めて5割を下回った。このて…
<堺雅人は日野倫太郎をどう演じるのか>「Dr.倫太郎」が描くのは日本に30人しかいない絶滅危惧種となった精神分析家
高橋秀樹
2015年4月17日
本当に久しぶりに、テレビドラマを見る気になった。水曜夜10時、堺雅人主演の日本テレビ「Dr.倫太郎」である。なぜ見る気になったかは後ほど述べる。…
<日本代表がワールドカップ4位に>プロを目指す「知的障がい者サッカー」の未来と課題
横田雄紀
2015年4月17日
ワールドカップの熱狂と落胆が一段落した昨年2014年8月のブラジルで、「もうひとつのワールドカップ」と呼ばれる大会が開催されたことは、あまり知ら…
<現場を分からないプロデューサーたち>テレビ業界の人材不足が抱える粗製濫造プロデューサー問題
高橋正嘉
2015年4月16日
4月になると新入社員が入って来る。すると良いテレビマンになるためには? ということを良く聞かれるようになる。そう聞かれて考えてもみれば、これとい…
1
…
132
133
134
135
136
…
180