メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<ノンフィクションの種:面白さは現場が判断する>今、テレビ作りは「面白がる」ということを人任せにしていないか?
高橋正嘉
2014年9月2日
ロケ先でディレクターが「何を面白がるか」はもっとも大事なことだろう。これを人に任せてしまっては説明的な画(え)しか取れない。しかし、今「面白がる…
<任天堂ゲームセミナー>未来のゲームクリエイターの作品には意外な名(迷)作も?④「戦闘団地」
八坂亮
2014年9月2日
任天堂が開催している学生向けのゲーム開発体験セミナーである「任天堂ゲームセミナー」。約一年間、プロに直接指導されながらゲームを作りあげるカリキュ…
<メディアはデマに対応できているか>テレビ?ネット?メディアの種別でレッテルを貼れるほど単純ではない
榛葉 健
2014年9月2日
「9月1日」について書く。1923年の関東大震災から91年、そして日本初の民間放送局が生まれて63年だ。関東大震災では、「在日朝鮮人による略奪や…
<コントはドラマか?ドラマはコントか?>山田太一ドラマ「想い出づくり」森昌子と加藤健一の名シーンとビートたけし
高橋秀樹
2014年9月1日
1970年代のドラマについて書いてくれた貴島誠一郎氏(<未来のドラマ製作者よ、これは見ておけ>鎌田敏夫・脚本「俺たちの旅」、向田邦子・脚本「時間…
<プライバシーという暴力装置>女性の後ろ姿の撮影して有罪!女性専用車両に乗り込むと糾弾・絶叫?…問題を考える。
藤本貴之
2014年8月31日
現在、スマートフォンや携帯電話には不可欠な写真機能。その機能性も個人で楽しむレベルであれば、十分に専用のデジカメとしても代替可能だ。そのため近年…
<ナイナイ「オールナイトニッポン」終了、岡村隆史が一人の番組へ>仮説・岡村がのびのびとやるために必要な矢部浩之
高橋維新
2014年8月31日
前回、筆者はナインティナインのオールナイトニッポンが終了するということで記事を書いた()。これは、同番組2014年8月21日放送回(第1008回…
<演技力とハガキ職人>『ナインティナインのオールナイトニッポン』終了で考える岡村隆史のもう一つの魅力
高橋維新
2014年8月31日
『ナインティナインのオールナイトニッポン』が終了する。20年以上続いていた、ナイナイの冠ラジオ番組である。筆者は、ヘビーリスナーというわけではな…
<見本市的な国際展のありかたに一石>ヨコハマトリエンナーレ2014「華氏451度の芸術世界の中心には忘却の海がある」
齋藤祐子
2014年8月31日
ヨコハマトリエンナーレ2014『華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある』—— 初日に駆け足でみただけで、もう一度ゆっくり廻ろうと思いなが…
<テレビ界にある『打つ』という隠語>理不尽打ち、理詰め打ち、質問打ち…って何?
高橋秀樹
2014年8月31日
最近はパワハラと言われかねないので、少なくなったが、テレビ界には『打つ』という隠語がある。『打つ』は即ち打擲(ちょうちゃく)する、実際には、ブッ…
<原一男の極私的ドキュメンタリー試論>日米欧それぞれにあるドキュメンタリーの流儀
原一男
2014年8月30日
せっかく、いただいた良い機会なので私の人生の最も多くの時間、関わってきたドキュメンタリーというものについてアレコレ考えてみたい。考えてみたい課題…
フジテレビ「とくダネ!」の小倉智昭さん、菊川怜さん、梅津弥英子さん、笠井信輔さんの絶妙パワーバランス
藤沢隆
2014年8月30日
テレビ屋はほんとうに会議が好きです。あまりに会議をするので、話が行ったり来たりしているうちに、誰ひとり思いもよらなかった結論で決着することさえあ…
<吉田鋼太郎が仲間由紀恵に接吻>NHK朝の連続ドラマ「花子とアン」に見る脚本家と演出家と演者の間
水戸重之
2014年8月30日
NHK朝の連続ドラマ小説「花子とアン」が、大好評のまま、8月26日にクランクアップした。25日までの平均視聴率22.6%は、前作の「ごちそうさん…
<最先端のロボット手術の問題点>手術ができない医師が増える危機、科学と技術の持つ矛盾
松井宏夫
2014年8月30日
医療機器『ダ・ヴィンチ』を使ったロボット手術をご存知だろうか?2012年4月に前立腺がんで保険適用となって以降、日本にはすでに160台以上が購入…
<フジテレビには“TV局の力”がまだあるか>8月13日放送『FNSうたの夏祭り』の「口パク禁止」はどうなった?
高橋秀樹
2014年8月29日
「きくちP地上波最終決戦!」とブログに銘打った『FNSうたの夏祭り』が8月13日の夜7時から4時間にわたって放送された。なぜ最終決戦なのか、きく…
<柄本明と佐藤B作の素晴らしさ>柄本は「人前で演じることは、そもそも恥ずかしくて不自然」と語った
高橋秀樹
2014年8月29日
柄本明と佐藤B作といえば、1970年代から80年代の小劇場ブームの立役者だ。二人とも自由劇場の出身で柄本は東京乾電池、B作は東京ヴォードビルショ…
<月曜8時にドラマは見ない!>TBSドラマ『ペテロの葬列』『名もなき毒』はなぜ低視聴率なのか?
黒田麻衣子
2014年8月29日
TBSのドラマが視聴率で苦戦しているらしい。ネットニュースに書いてあった。面白いのに・・・。みんな、なんで見ないんだろう? いや、もしかしたら、…
1
…
163
164
165
166
167
…
180