メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<「ザ!世界仰天ニュース」アスペルガー特集>抑制の効いた映像で正しくアスペルガー障害を伝えた良作
高橋秀樹
2015年12月12日
12月9日に放送の「ザ!世界仰天ニュース」(日本テレビ)は自閉症のひとつであるアスペルガー症候群の特集。この番組はアスペルガー症候群が好きで以前…
<実現しないイマジンの世界>ジョン・レノンが暗殺された12月8日は太平洋戦争が始まった日
榛葉 健
2015年12月12日
筆者が高校2年の冬だった。1980年12月8日、ジョン・レノンが亡くなった。午前中の授業の休み時間、同級生のK君が、校舎の3階の中庭に面した窓に…
<アメトーーク「相方大好き芸人」> 久々に見たクオリティのある笑い タカアンドトシがMVP
高橋維新
2015年12月11日
2015年12月4日放映のテレビ朝日「アメトーーク」のテーマは「相方大好き芸人」。コンビの芸人が4組登場し、各々の相方への愛を語るという内容であ…
[水野ゆうき]<野坂昭如氏の逝去に想う>在米日本人の小学生に届けられた映画「火垂るの墓」
水野ゆうき
2015年12月11日
「火垂るの墓」で直木賞を受賞した作家・野坂昭如氏が亡くなった。子どもの頃、アメリカで暮らしていた筆者は、野坂さんと「小さいな出会い」をしている。…
<ラグビーワールドカップ「南アフリカ戦」実況の違い>見事だったJ SPORTS、さすがのNHK、オソマツすぎた日本テレビ
両角敏明
2015年12月10日
ラグビーワールドカップ・南アフリカ戦。あらゆる競技を通じて史上最高の番狂わせとまで言われたあの試合、生中継していたのはNHK BS1とスポーツ専…
凋落フジテレビに必要なのは「他人がつくった番組」を応援する姿勢
高橋正嘉
2015年12月9日
ばかりではなく今度はフジテレビの視聴率が下がり、なかなか上昇してこない。業界紙を読んでいるとフジテレビの経営層からの苛立ちが頻繁に発信されている…
カネがなくても良い映画は作れる – 塚本晋也監督「野火」
高橋秀樹
2015年12月8日
今年が戦後70年だったことが、もう忘却の彼方になりそうな12月である。大概、この周年と言う概念は主体側が何かに利用したいからつけるのであって、客…
[茂木健一郎]<話し合いはムダか?>対話を通した合意形成・相互理解はもはや「幻」
茂木健一郎
2015年12月8日
日本に限らず、世界中で起こっている事象で気になるのは、対話を通した合意形成、相互理解ということがもはや「幻」となり始めていることである。国と国と…
<テレビ番組欄は記事?それとも宣伝?>スポニチ紙のフジテレビ「めちゃイケ」の告知がひどい
高橋秀樹
2015年12月8日
新聞のテレビ番組欄の内容告知は、誰がどういう仕組みで書いているのだろう。記者が事前に見たと判断できる文言が入っていることもあるが。これはDVDな…
<面白い芸人はたった1人>M-1は「漫才技能コンテスト」なのか?「お笑いのショウ」なのか?
高橋維新
2015年12月7日
2015年12月6日に放映された「M-1グランプリ2015」(テレビ朝日)の決勝大会。2010年にM-1はなぜか終わり、2011年から2014年…
[原一男]映画「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」「美術館を手玉にとった男」に見る成熟したアメリカのドキュメンタリー
原一男
2015年12月6日
アメリカのドキュメンタリーを2本、続けて見た。「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」と「美術館を手玉にとった男」。いやあ、オモシロかった。以前から感…
<思想なき選挙互助会は「有権者騙し」だ>民主党に「権力の暴走は許さない」を主張する資格はない
矩子幸平
2015年12月6日
民主党のホームページで、岡田克也代表の写真とともに「権力の暴走を許さない。」というキャッチコピーが踊っている。選挙前だけに、耳障りの良いキャッチ…
[茂木健一郎]<人の死で潤っているのは誰だ?>一般市民の銃規制を議論し、国家の武器調達には口をつぐむ「二重基準」
茂木健一郎
2015年12月6日
アメリカで起こった銃乱射事件について、背景として「テロ的要素があるかどうか」が関心をひいている。事件の後で出された分析の中に、「もしテロだったら…
「ダウンタウンのごっつええ感じ」松本人志のシュールなコントの支持は「業界ウケ」
高橋維新
2015年12月5日
笑いでよく使われる言葉に「シュール」というものがある。百科事典の類をひもとくと、「不条理」「非日常的」「非現実的」などという意味であることが分か…
<アニメ・すべてがFになる>実写をはるかに超える表現力
齋藤祐子
2015年12月3日
見はじめて、冒頭の主題歌のアニメーション部分で「今度はいける」と思ったのはフジテレビ深夜帯に放送されているアニメ「すべてがFになる」である。1年…
<成功しないテレビ番組の条件>芸能プロダクションの社長が決定権を持っている番組が最悪?
高橋秀樹
2015年12月3日
筆者たちのような「放送作家」というポジションは、テレビ制作において「決定権」を持つことはない。いくら年とっても、いくら実績を積んでも「決定権」を…
1
…
106
107
108
109
110
…
180