メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<関西電力が電気料金を再値上げ>大阪の消費者団体は電気料金値下げに本気ではない?
石川和男
2015年1月23日
大阪の消費者団体は、大阪の消費者を代表しているのか? 大阪の消費者団体は、電気料金の値上げを本気で阻止しようとはしていないでのはないか?今月1月…
<自閉症であるわが子の気持ち>自閉症の世界的作家・東田直樹氏のベストセラー作品の意義
川松佳緒里
2015年1月23日
自閉症の作家、東田直樹さん(22)。自閉症の子を持つ親なら誰でも知っている人物といっても過言ではない。これまでに童話・詩・エッセイなど18冊の本…
<後継者を育てるのは「作品」>「宮崎駿監督は後継者を育てなかった」という批判は見当違い
岩崎未都里
2015年1月22日
映画は、映像・音楽・音響など多岐にわたる総合芸術です。もちろん、アニメーションのその代表的な一つです。よって、筆者は、宮崎駿さんや高畑勲さんの作…
<「モーニングバード」が相模川死体遺棄事件で誤報>番組スタッフが誰ひとり気づかなかったことに疑問
藤沢隆
2015年1月21日
昨年2014年11月に相模川で吉田綾奈さんの遺棄死体が発見された事件で元交際相手の神岡誠治容疑者が逮捕されました。テレビ各局は神岡容疑者のインタ…
<絶不調フジテレビの起死回生なるか>月9『デート~恋とはどんなものかしら~』をこう考える。
黒田麻衣子
2015年1月21日
メディアゴン執筆陣の中でも、1、2のテレビドラマ好きである黒田麻衣子さんと岩崎未都里さん。30代半ば〜アラフォー世代という「妙齢」な2人が、恋愛…
コンプライアンス全盛の今だからこそ惹かれるNHKドラマ「ダークスーツ」
水戸重之
2015年1月21日
昨年2014年11月、12月に放送されたNHK土曜ドラマ「ダークスーツ」(全6回)は、企業再建と不正追跡をテーマに、その背後に流れる人間模様を描…
<「つまようじ混入事件」をどう見る>模倣犯を誘発する?日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」の報道手法に異議
高橋秀樹
2015年1月20日
その報道の仕方は異様なほど執拗だと筆者には思えた。日本テレビ系列の『真相報道 バンキシャ!』でのことである。スーパーでスナック菓子につまようじを…
<お色気と破壊のない「バカ殿」>志村けんのコントを見て誰が笑うのか?
高橋維新
2015年1月20日
2015年1月13日に放映されたフジテレビ「志村けんのバカ殿様」(以下、「バカ殿」)を、見た。「バカ殿」の源流は、言うまでもなく「ドリフ大爆笑」…
<視聴率競争で明暗>「フジテレビの凋落」と「テレビ東京の躍進」の理由
藤沢隆
2015年1月19日
今、テレビ業界の話題は「フジテレビの凋落」と「日本テレビ&テレビ東京の躍進」でしょう。この年末年始(12/29~1/4)のゴールデン、プライムの…
<最先端の映像表現「ヴァチカン美術館」>遠近を「打ち消す4K」と「強調する3D」を組み合わせるとどうなるのか?
玉置泰紀
2015年1月19日
大林宜彦監督と食事をさせていただいた時、「時をかける少女」の4K版の話になり、「遠近感がなくなるんだよね。本来ボケが遠近感を作っている部分がある…
<戦後70年の今だからこそ知る必要性>アンジェリーナ・ジョリー監督映画『アンブロークン』は反日映画ではない。
岩崎未都里
2015年1月18日
[メディアゴン編集部・註]まず、以下の産経新聞ネットニュースからの要約を読んでいただきたい。「米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが監督を務める…
<原発現場と対話しない原子力規制委・規制庁>安倍政権はコスト度外視の原子力規制の行政実務を改善する解決策を提示せよ
石川和男
2015年1月18日
東日本大震災による東京電力・福島第一原子力発電所の事故を教訓として、旧原子力安全・保安院に代わって設置された「原子力規制委員会(以下、規制委)…
<主人公=ヒーローはいるのか>主人公不在の「平成」で、どうやってドキュメンタリー映画を撮影すべきか?
原一男
2015年1月18日
ドラマであれ、ドキュメンタリーであれ、人間を描く場合、主人公が存在する。では、主人公とは何か? と考えてみる。人は、みな、自身の欲望を持っている…
<テレビ業界を去ってゆく人たち>テレビ業界が若年層が多く高年齢層が少ないピラミッド構造を形成している理由
高橋正嘉
2015年1月17日
かつて、大阪からやってきたテレビマン志望のある若者から、「僕、性格が暗いのです。だから大阪にいることがつらくなって東京へ出てきたのです。ギャグで…
< 「人志松本のすべらない話」の困難>普通のトーク番組にしない工夫が一番難しい
高橋維新
2015年1月16日
2015年1月10日に放送された「人志松本のすべらない話」(フジテレビ)について論じてみる。[1]観覧ゲスト今回、観覧ゲストはゼロであった。それ…
<高畑勲監督と宮崎駿監督の違い>第87回アカデミー賞ノミネート候補『かぐや姫の物語』が描き出す女性像
岩崎未都里
2015年1月15日
第87回アカデミー賞の長編アニメーション部門のエントリー20作品に(2015年1月13日現在)、高畑勲監督『かぐや姫の物語』が選ばれていることを…
1
…
143
144
145
146
147
…
181