メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<悩み多い障害者の就職>障害者雇用の問題は視聴率が取れないから民放のテレビニュースで報じられることはほとんどない
メディアゴン編集部
2014年8月5日
障害者雇用の問題が民放のテレビニュースで報じられることは、ほとんどない。視聴率が取れないからである。だから、企業が従業員の2%、つまり100人い…
<ろくでなし子容疑者逮捕>芸術家を「自称芸術家」にすることで怪しさを増幅させる警察の印象操作に疑問
榛葉 健
2014年7月17日
自身の女性器の3Dデータをネットで配布したとして逮捕された、「ろくでなし子」容疑者。各メディアの記事は彼女の肩書きを「自称芸術家」としているが、…
<テレビ朝日「放送作家養成講座」>都議会セクハラ野次・石原伸晃大臣の金目発言・北朝鮮テポドン
南川泰三
2014年7月13日
テレビ朝日アスクという所で「放送作家養成講座」を開講している。もう10年近く続いている講座である。半年単位でそれぞれ22講座が組まれて、ドラマ・…
<驚愕!これはマジな本だ!>『8歳からの内定獲得術 (日経プレミアシリーズ)』の是非?
メディアゴン編集部
2014年7月7日
当然、世の中の就活騒動を皮肉った本かと思って手にとったら、マジだった。どうかと思う。著者によれば、内定に必要だとする「より優れた人材」「第1印象…
<女性誌の歴史から観る>日本とフランスで異なった女性誌の分岐点後の展開
江下雅之
2014年7月3日
女性誌の歴史のなかで1960年代後半は日本でもフランスでも大きな転換点なのだが、その後の方向性がまるで異なっている。フランスの女性誌は1960年…
<テレビ番組にある厳然たるカースト制>電通が儲かるスポーツ番組と最下層カーストの情報ワイド番組
高橋秀樹
2014年7月2日
かつてはテレビという四角い箱。現在は、ディスプレイという薄い板からでているテレビ番組は、ドラマ、報道、スポーツ、バラエティ、情報ワイドと5つに大…
<禁忌薬使用は医療の闇か②>韓国セウォル号裁判が殺人事件なら、もしかして東京女子医大2才児死亡事件も殺人?
藤沢隆
2014年6月28日
[その①]を読む“禁忌”とは簡単に言えば、使ってはいけない、ということです。問題の鎮静剤プロポフォールの添付文書には『小児(集中治療における人工…
<禁忌薬使用は医療の闇か①>韓国セウォル号裁判が殺人事件なら、もしかして東京女子医大2才児死亡事件も殺人?
藤沢隆
2014年6月28日
韓国ではセウォル号沈没事件の裁判がはじまっています。韓国検察は船長ら4人については業務上過失致死罪ではなく殺人罪で起訴しています。殺人罪とは“殺…
<もと食品検査官が語る>11回も検査しなければ売れない?!安全性が危惧される中国産ウナギ
メディアゴン編集部
2014年6月27日
平成26年6月12日、国際自然保護連合がニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。鰻といえば、わが国には「土用の丑の日」という文化がある。2014年は…
<もと食品検査の専門家が語る>安全に過敏な日本人は「まだ食える食品」を安易に廃棄処分
メディアゴン編集部
2014年6月25日
暑い時期になると、アイスの消費量は多くなる。本日私も、消費量に貢献したところだ。スーパーやコンビニに行くと、毎年新商品が並べられている。最近では…
<マラソンランナーとニュースキャスターの資質>無理をして「オーバーペース」になっては元も子もない
吉田映一郎
2014年6月23日
フルマラソンを1キロ5分弱のペースで走ると3時間30分を切れる。この記録を出せば、一流ランナーが参加し、テレビ中継される「別府大分毎日マラソン」…
<日本脚本アーカイブズの試み>終わったら捨てられる台本や脚本をどうやって保存してゆくか
南川泰三
2014年6月20日
「脚本・台本は貴重な放送文化資産である」とおっしゃったのは、かつての放送作家協会の理事長で、今は亡き脚本家の市川森一さんです。4月17日から国会…
お薬手帳を受け取らなければ20円得するが、その20円はあなたの命を守るかもしれない
松井宏夫
2014年6月20日
今年(2014年)4月から、お薬手帳を持つか持たないかで20円の差が出てくることになった。ところがクスリ好きの日本人なのに、これを知らない人が意…
<ニュースの言葉は難しい>故意・改ざん・捏造・不備・過誤・客船…ニュースの言葉の使い方
藤沢隆
2014年6月16日
一連のSTAP細胞騒動、先日ようやく小保方さんも論文の撤回に同意しました。この翻意は近く明らかになる理化学研究所の懲戒処分との関係があるんでしょ…
<元・食品検査の専門家が語る>メディア報道しないポップコーンに秘められた脅威 カビが産出する発がん性物質
メディアゴン編集部
2014年6月14日
「ポップコーンといえば映画館」ではなく、もはや「ポップコーンといえば原宿」になりつつある。パンケーキ(ホットケーキ)の次はポップコーン。お店の前…
<「看取り」とは死までの海図>85歳の母の「看取り同意書」にサインした時
高橋秀樹
2014年6月14日
85歳の母を「看取る」ための同意書に判をついた。ともに50代の僕と弟は「看取り」についてあまりに無知だった。母は今、介護付き老人ホームに住んでい…
1
…
40
41
42
43
44