メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<日本はもう戦前?>当たり前のこと言っている「サザン」や「吉永小百合」を快挙と感じてしまうアブナイ状況
藤沢隆
2015年1月10日
メディアゴンの1月5日付の榛葉健氏の記事『<「紅白歌合戦」テレビマンのしたたかさ>サザンオールスターズを出演させ『「ピ-スとハイライト」を選曲し…
街角インタビューにさえ国家が介入してきた「2014年」という年を記憶にとどめよ
山口道宏
2015年1月10日
昨年2014年は「岐路の年」だった。「特定秘密保護法」「集団的自衛権」「原発再稼働」・・・。どれをみても戦後民主主義の否定に基づいているものばか…
<社会に傷つくということ>バーで尾崎豊ばかり歌う元マネージャーの「弾き語り青年」がいた
高橋正嘉
2015年1月9日
以前、テレビ番組のネタを探すということは、ある意味「人を探すことだ」ということを書いた。筆者もテレビマンとして、何回かそんな体験をした。尾崎豊(…
<「均質」が大好きな日本人への挑戦?>東京大学先端研と日本財団が始めた「異才発掘プロジェクト」
高橋秀樹
2015年1月8日
「人に迷惑をかけないようにしなさい」という忠告は、実に奇妙な意見である。なぜなら、ヒトは誕生以来「他人に迷惑をかけないでは生きていけない種だから…
<草食系男子の原因?>女性が男性を選ぶ現代で「遺伝子を残すため」の男性草食化は自然の摂理
岩崎未都里
2015年1月8日
福山雅治氏を、筆者はずっと草食系の代表だと思い込んでいました。「福山さんって草食系の代表だよね」と、友人に言うと「え!? 全然違うっ!」と、きっ…
<誘導されるマスコミ記者>なぜマスコミは原子力規制委員会と原子力規制庁の批判をしないのか?
石川和男
2015年1月7日
日頃から権力への監視と批判を生業とすることを自認しているテレビ・新聞は、原子力推進を掲げる経済産業省や文部科学省に対しては辛辣な言葉を頻繁に浴び…
<地球滅亡を借景にした二つの映画>滅亡する地球を巡る二つの物語「インターステラー」「宇宙戦艦ヤマト」
玉置泰紀
2015年1月7日
かたや遊星爆弾による放射能汚染で人類絶滅まで1年。かたや植物が枯死し砂嵐が襲い遠からず人類が絶滅しそう。二つの物語は何方も人類の存亡を賭けて宇宙…
<「王道RPG」って何?>鳥山明と勘違いするようなイラストを臆面もなくテレビに流す「SKYLOCK」は誇大広告
八坂亮
2015年1月6日
最近、「王道RPG」という言葉をよく耳にする。今まで全く使われなかった言葉ではないが、テレビCMで頻繁に扱われている事もあり、この言葉が気になっ…
<なぜ、レーシック訴訟が起きるのか?>費用の安さではなく、医師と2人3脚で歩めるかどうかで医療機関を選ぼう
松井宏夫
2015年1月6日
昨年2014年12月、レーシックの手術を受けた後、強い目の疲れや痛みが治らないなどの患者12人が、手術を行ったクリニックを相手取って、8000万…
<自閉症研究に画期的報告>自閉症スペクトラム者は「共感力」が乏しいのではなく「タイプの違うものを共感できない」だけである
高橋秀樹
2015年1月6日
自閉症スペクトラム者は(以下ASD:Autism Spectrum Disorder)がある人はは社会性に困難があり、共感性が乏しいと考えられて…
<映画にある2つの選択肢>ドラマの監督は一人だが、ドキュメンタリーならみんなが監督
原一男
2015年1月5日
友達の友達はまた友達…というような縁で2008年から3年間かけて、滋賀県近江八幡市で、いわゆる“地域活性化”、つまり“町おこし”の一環としての…
<誰でもスタンプ長者を目指せる?>自作スタンプを意外なほど丁寧に審査・指摘してくれるLINE社の企業努力
岩崎未都里
2015年1月4日
昨年末の12月26日。俳優・田辺誠一さんのTwitterから「ちょっと早いですが、2015年も素晴らしい年になりますように!」とのツィートに添え…
大晦日「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」は「紅白歌合戦」と同じ轍を踏むのか?
高橋維新
2015年1月4日
2014年の大晦日も、「笑ってはいけない」が放映された。正式名称を述べておくと、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」(日本テレビ・以下「ガキ…
周星馳監督「西遊記〜はじまりのはじまり〜」は、東アジアの「スター・ウォーズ」になった?
高橋秀樹
2015年1月4日
快作「少林サッカー(2001)」のチャウ・シンチー(周星馳:Stephen Chow)が監督・製作・脚本を担当した映画「西遊記〜はじまりのはじま…
<2015メディアゴンはこう考える⑧2015年ゲーム業界の行方>「2014年=次世代ゲーム機が出そろった年」の真価が問われる2015年
八坂亮
2015年1月3日
2014年のゲーム業界を振り返ると、大きな動きのない一年だったように感じる。次世代ゲーム機「PS4」や「XBOX ONE」が発売され、ユーザーが…
<2015メディアゴンはこう考える⑦今年は「テレビ元年」になれるか>テレビの凋落は加速する?下げ止まる?それとも…。
藤本貴之
2015年1月3日
新年を迎える度に「今年は○×元年」といった文言が登場する。近年では、この「○×」には、おおむねネット媒体やデジタルコンテンツやデバイスなどが入る…
1
…
144
145
146
147
148
…
180