メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<「たまたま偶然」こそテレビの特性>たまたま見た浅沼稲次郎の暗殺と加藤茶の「ヘン」
藤沢隆
2014年11月11日
テレビを視ていると偶然「すごいシーン」に出くわすことがあります。「視よう」と思ってチャンネルをあわせていたわけでもないのに、驚くようなシーンを「…
<簡易診断>あなたは高視聴率がとれるか?30項目のチェックリスト
高橋秀樹
2014年11月10日
放送作家として長年やってきた経験から、「バラエティや情報・報道番組で視聴率を取れるか?」を診断するチェックリストを作ってみました。以下の30項目…
<決定版・欽ちゃんインタビュー>萩本欽一の財産⑰笑いの「間」は「0.5」と「1」と「2」
メディアゴン編集部
2014年11月10日
「笑いの『間』って、教えられるものじゃないんだけど、なんとか分かってもらおうと思って僕は考えた」と、大将(萩本欽一)が言う。「僕もわかりません、…
<どうなる?日本の視聴率調査>米ニールセンが2015年からパソコン・スマホ・ゲーム機などでの「デジタル視聴率」調査を開始
メディアゴン編集部
2014年11月10日
アメリカのテレビ視聴率調査会社ニールセン(Nielsen)は、2014年10月21日(現地時間)に、その公式ホームページで、アドビ社(Adobe…
<漫画『がきデカ』の面白さって何だ?>『がきデカ』以前・以後ではギャグ漫画のココが違う
高橋維新
2014年11月10日
『がきデカ』(週刊少年チャンピオン・1974〜1980)というギャグ漫画がある。「山上たつひこ」の一大傑作である。筆者の見立てでは、ギャグ漫画の…
<ワールドシリーズを制した「ジャイアンツ」に想う>アメリカ・メジャーリーグは「無数の筋書きのないドラマ」が魅力
水戸重之
2014年11月9日
今年のアメリカ「ワールドシリーズ」を制した「ジャイアンツ」は、現在はサンフランシスコに定着したチームだが、もともとはニューヨーク(以下「NY」)…
<映画「さようならCP」の見えざる敵?>「健全者幻想」は「差別される側」からは「甘美」に見える
原一男
2014年11月9日
『さようならCP』(1972)の主人公で「脳性マヒ者(以下、CP)」でもある「横田弘」も「横塚晃一」も、とても頭のいい人なので“真綿が水を吸い込…
<特撮コンテンツはビッグビジネス>「ハリウッド版ウルトラマン」は日本人の手で
岩崎未都里
2014年11月7日
岩崎未都里[ブロガー]***特撮ドラマ「ウルトラマン」(1966・TBS)は親子二世代に愛される息の長い作品であることを、前回の記事で力説(?)…
<決定版・欽ちゃんインタビュー>萩本欽一の財産⑯明石家さんまと三木のり平は優れたコメディアンである。
メディアゴン編集部
2014年11月7日
大将(萩本欽一)は三木のり平さんのことを「のり平先生」と呼ぶ。師と仰いでいるのである。のり平さんと大将の最初の接点は、おそらく「日劇」であるが、…
<国による倫理観の押し付けに異議>「道徳」の「特別教科化」を決めた委員はこんな人たち
高橋秀樹
2014年11月6日
2014年10月22日(2014年)、中央教育審議会(中教審)の答申で「道徳」の「特別教科化」が事実上決定した。現在「教科外活動」の小中学校道徳…
米ワールドシリーズで故ロビン・ウィリアムズの子供たちが始球式
水戸重之
2014年11月6日
今年の秋は、筆者が代理人をしている野球選手がアメリカ・メジャーリーグ(MLB)の優勝決定戦である「ワールドシリーズ」に出場することになったので、…
<実態はただの無賃労働のことも?>学生の「不安と熱意」を悪用したインターンシップに注意
藤本貴之
2014年11月5日
大学生が一定期間、企業や組織、あるいは仕事の現場で「就業体験」をすることを目的とした「インターンシップ」。大学の正規のカリキュラムとして作られ、…
<深夜0時、望月環境大臣の会見>扱いが小さくなることを狙う姑息なマスコミ対策に「卑怯だ」の声
藤沢隆
2014年11月5日
10月27日夜、「報道ステーション」(テレビ朝日)の終了間際のところで、古舘伊知郎はやや意気込んでこう伝えました。「望月環境大臣がこのあと午前0…
テレビ制作者に求められる「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」って何?
高橋秀樹
2014年11月5日
筆者は放送作家として作家事務所を主宰しつつ、テレビ制作会社も経営している。「テレビ文化を発展させられる作り手」になれる次世代のテレビマンの育成に…
<6.4兆円の負担増>「再生可能エネルギーの買い取り制度」で一般消費者の「電気料金」が上乗せ
石川和男
2014年11月5日
太陽光や風力のような自然エネルギーは、「再生可能エネルギー」(再エネ)とも呼ばれる。再エネはコストが高いのでなかなか普及が進まない。そこで、「再…
<『妖怪ウォッチ』と『ポケモン』の違い>『妖怪ウォッチ』は世代を超えたコンテンツになれるか?
八坂亮
2014年11月3日
先日、都内の某ファーストフード店で食事をとっていると、ある事に気がついた。店内のそこかしこに「妖怪」がいるのだ。といっても勿論、「本物の妖怪」で…
1
…
153
154
155
156
157
…
180