メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<弁護士が気がついた>5月9日「めちゃイケ」は「賭博罪」と「遺失物等横領罪」に該当する?
高橋維新
2015年5月13日
2015年5月9日のフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ! 」(以下、めちゃイケ)は、2時間スペシャルであった。以下に、感じたところを記す。中身は、…
SMAP中居正広が再認識させてくれた「ラジオ的なもの」の魅力
影山貴彦
2015年5月13日
SMAPの中居正広さんのお父様が、今年の2月に亡くなっていた、というニュースに触れる。5月9日、ご自身のラジオ番組でしっかりとお父様との思い出を…
<ただより高いモノは無い>町中で見かける「Tカード」の個人情報だって第三者に渡るんです
岩崎未都里
2015年5月12日
1980年代、若者はみんな持っていた「丸井の赤いカード」。これを使って関東では学生やフリーターの若者が、アパートに家具・家電を買い揃え、新発売の…
<テレビドラマの嘘はどこまで許される?>ドラマ「Dr.倫太郎」で描かれるめちゃくちゃな精神科医たち
高橋秀樹
2015年5月12日
ファンタジー以外のドラマで、「嘘」はどこまで許されるのか。筆者はリアリティを毀損しない限り、見るものをしらけさせない限り許されると思う。日本テレ…
<差別?ポリシー?>なぜ「ミシュラン星付レストレン」は女装者の客を「他の客に見えない場所」に座らせたのか?
安達元一
2015年5月11日
先日、知人たちとともに港区にある「ミシュラン星付き」のフレンチレストランへ食事に行った時に、大変に屈辱的な経験をしました。訪問したメンバーの中に…
<虚像のSMAPから「等身大」のSMAPへ>ドラマ「アイムホーム」が踏み入れた「父親を演じるキムタク」という禁断の領域
黒田麻衣子
2015年5月10日
木村拓哉とテレビ朝日の初タッグ連続ドラマ『アイムホーム』(木曜21時~)は、「父親を演じるキムタク」という禁断の領域に手を出した。前妻との間には…
増加した「分析マン」と「批評する人」が実権をもっている現状がテレビをつまらなくする?
高橋正嘉
2015年5月10日
4月や10月の番組改編があるたびに、各局に似た番組が増えていくような気がする。たぶん各局が他局の当たっている番組を研究しているのだろう。こういっ…
<企業秘密をバラしてる?>要約・ドワンゴ川上会長の新刊「コンテンツの秘密」
高橋秀樹
2015年5月9日
読んでもまねは出来ないだろうと言う自信があるか、もしくは停滞気味のコンテンツ業界に喝を入れようとの意図だろう。ドワンゴ会長・川上量生氏の新刊「コ…
<チームラボ・国内最大規模の展覧会>「踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」は共創の思想への転換点だ
齋藤祐子
2015年5月8日
現在、東京・お台場にある日本科学未来館で開催中の「踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」展は、おそらく国内で最大規模のチームラボの展覧会である。…
<地元ラジオで山本圭壱が芸能界に復帰>異例の苦言を出した「めちゃイケ」カメラマン・辻稔氏
高橋秀樹
2015年5月7日
珍しいことである。山本圭壱が地元・宮崎サンシャインFMのラジオ番組「極楽とんぼ 山本圭壱のいよいよですよ。」(5月5日)で芸能界復帰をした。そん…
<ドラマ「Dr.倫太郎」への期待>主人公・堺雅人と蒼井優に課された「禁欲原則」
高橋秀樹
2015年5月7日
精神科医の隣接領域にいる者として、日本テレビのドラマ「Dr.倫太郎」をずっと見ている。主人公の日野倫太郎(堺雅人)は、精神科医の中の精神分析家で…
原発被災地・南相馬市に1000年続く重要無形民俗文化財「野馬追」から考える廃炉作業
小鷹昌明
2015年5月7日
原発被災地となった南相馬市における誇りのひとつは、『相馬野馬追』である。この土地で一千有余年続いている(とされる)国の重要無形民俗文化財であり、…
出荷台数246万台のスマートテレビが持つデータ量は「視聴率」の4100倍
高橋秀樹
2015年5月6日
スマートテレビが売れている。ネットにつなげるスマートテレビの出荷量はテレビ549万台の内、246万台である。このスマートテレビに関しては視聴履歴…
<クローズアップ現代・出家詐欺事件の本質>テレビディレクターが読み解く「過剰演出」と「ヤラセ」の境界線
両角敏明
2015年5月4日
ラーメン屋さんのロケで店員さんに、「合図をしたらラーメンをテーブルのこのあたりに置いてください」とお願いしただけで、周りから「あっ、ヤラセだ!」…
<2015年春ドラマPart5>13年ぶりにドラマ化「アルジャーノンに花束を」に感じられる「ドラマづくり」の志
黒田麻衣子
2015年5月4日
◼︎ 名作の掘り起こしTBS金曜22時~の「アルジャーノンに花束を」は、50年も前に書かれたアメリカの作家ダニエル・キイスの同名小説が原作のドラ…
<2015年春ドラマPart4>テレビドラマは誰のために何のために創るのか?
黒田麻衣子
2015年5月4日
◼︎ 誰のために、何のために? 何を伝えたくて?誰のために、何のために。誰に何を伝えたくて、このドラマは作られているのか。その答えは、作り手によ…
1
…
130
131
132
133
134
…
180