メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
周星馳監督「人魚姫」は笑えない感動的な失敗作だ
高橋秀樹
2017年1月10日
映画「少林サッカー(2001)」、「カンフーハッスル(2004)」、「西遊記 はじまりのはじまり(2013)」などで知られる周星馳(チャウ・シン…
<高まる「日本を取り戻す」確率>「政策選択」が次期衆院総選挙の本質だ – 植草一秀
植草一秀
2017年1月9日
2017年の通常国会が1月20日に召集される。* 天皇譲位問題* 共謀罪創設案* 家庭教育支援法などが審議される。安倍政権は「数の力」で不当な主…
<箱根駅伝>青山学院大学・原晋監督にみる「若い人をその気にさせる伝え方」
安達元一
2017年1月9日
正月の恒例といえば「箱根駅伝」。関東の有名大学がこぞって参加している競技だけに、普段、スポーツに興味など持っていない人であっても、いつの間にか母…
家庭教育に介入する「家庭教育支援法案」は思想及び良心の自由の侵害 – 植草一秀
植草一秀
2017年1月8日
少数の支配者にとって民主主義は敵である。「1%対99%の社会構造」が指摘されているが、民主主義の下では、1%は99%に立ち行かない。99%が実権…
3つの爆笑が番組を締めた「ダウンタウンの絶対に笑ってはいけない」
高橋秀樹
2017年1月8日
わが家の大晦日の恒例は、ここ何年も同じ。小さなテレビでNHKの「紅白歌合戦を流し、大画面の方では日本テレビの「ダウンタウンの大晦日年越しスペシャ…
<小池都知事の仕事始め>核心に迫らぬまま越年した豊洲問題・五輪利権問題
上出義樹
2017年1月8日
<新年も「都民ファースト」を強調するが>東京都の小池百合子知事は仕事始めの1月4日、職員を前に「都民ファースト」の決めゼリフを交え、「見たことの…
<「諸事情により…」で反省>高橋維新、初テレビ出演で芸能人のスゴさを思い知る
高橋維新
2017年1月7日
筆者・高橋維新は先日、テレビに出ました。2017年1月3日に放映された日本テレビ『諸事情により・・・』という特番です。お話をもらったのは、去年の…
<紅白歌合戦>「歌番組の日本最高峰」というステイタスを自ら壊した演出方針
榛葉 健
2017年1月6日
2016年末の紅白歌合戦は、見ていて痛々しかった。解散が決まっていたSMAPにラストステージの場を飾ってもらおうと空けていた時間を埋めるためか、…
天皇陛下「退位」を「政争の具」にする安倍首相 – 植草一秀
植草一秀
2017年1月6日
安倍首相が年頭会見で、天皇譲位をめぐる国会での議論について、「決して政争の具にしてはならない。政治家はその良識を発揮しなければならない。」と述べ…
<ジョブズ、本居宣長、ベルクソン>今日を人生の最初の日であるように生きろ
茂木健一郎
2017年1月5日
本居宣長(1730〜1801)が大著『古事記伝』を書き終えたあとに、弟子たちに学問のやり方を説いた『うひ山ぶみ』は、次のような和歌で締めくくられ…
イタズラをした生徒への制裁を学級会の多数決で決めることは民主主義か?
メディアゴン編集部
2017年1月4日
民主主義とは何か。復刻されて売れ行きがよい山本七平と小室直樹による対談本『日本教の社会学』(初版1981、復刊2016)の中で、それには「作為の…
<該当者は誰?>お笑いで「スーパースター」になる5つの条件
高橋秀樹
2017年1月3日
長く「笑い」の放送作家として活動してきた経験から、「笑い」をベースにしてスーパースターになる人は次の5つの点で優れていると考えている。1.動ける…
「小さな私」を通して大きな世界がつながるセレンディピティ
茂木健一郎
2017年1月3日
「セレンディピティ(serendipity)」とは、偶然の幸運に出会うことだが、それは見方を変えれば自分の経験というプロセスを通して世界の中で「…
<あらびき団オールナイト祭>すべてのテレビマンは「あらびき団」を見習え
高橋秀樹
2016年12月30日
2016年12月28日深夜に放映された「あらびき団オールナイト祭!」(TBS)を見た。2011年に地上波放映を終了した「あらびき団」という番組の…
<安倍首相、真珠湾で所感>アメリカが日本に強いてくるであろう『限定的寛容』
メディアゴン編集部
2016年12月30日
安倍晋三首相は日本時間の12月28日、旧日本軍の真珠湾攻撃の資料などを展示している「真珠湾ビジターセンター」を視察した。オバマ大統領の首脳会談後…
<出生数が過去最少98万人>偏った「男女平等」社会が出生数を下げている
水野ゆうき
2016年12月29日
年末につれ、新聞の見出しは1年の世相を表すタイトルが躍る。1週間ほど前、一面に「出生数初100万人割れ」「10年連続自然減」などといった少子高齢…
1
…
66
67
68
69
70
…
180