<原一男の極私的ドキュメンタリー試論>日米欧それぞれにあるドキュメンタリーの流儀

映画・舞台・音楽

原一男[ドキュメンタリー映画監督]

* * *

せっかく、いただいた良い機会なので私の人生の最も多くの時間、関わってきたドキュメンタリーというものについてアレコレ考えてみたい。
考えてみたい課題は、日本の、アメリカの、そしてヨーロッパの、ドキュメンタリーを制作する者の態度、思想性、方法論、手法の違い、といったものである。日本のドキュメンタリーとアメリカのドキュメンタリー、そしてヨーロッパのドキュメンタリーの作品を通して比較してみようというものである。
まず仮説を提出しておきたい。日本のドキュメンタリーの特徴は、対象への“共感”というキーワードで言い表せると思う。アメリカのドキュメンタリーは、とにもかくにも相手に対して“批評”、“批判”というキーワードだ。ではヨーロッパのドキュメンタリーはどうか?
というと、さすがに哲学の長い伝統の風土ゆえか、“人間への透徹した洞察”がキーワードになるであろうか。
1991年12月から1年間、私は「文化庁1年派遣芸術家在外研修員」としてニューヨークに滞在した。もちろん映画を勉強するためにである。ドキュメンタリーのみに限ったわけでもなかったのだが、やはり、ドキュメンタリーが中心になる。街のどこかで古いドキュメンタリーを上映してないかと情報誌で探し、日本人の友人達が教えてくれたりして、それなりの本数を見て回った。
もっともアメリカで上映される作品なので、日本語字幕がついてるわけもなく、英語がダメな私が内容を完璧に理解したとは言い難いが。そんなふうに見て回ってるうちに、日本人である私にとって、どこか、日本のドキュメンタリーとは違うんだなあと感じ始めていた。何が違う?
って、テイストといえばいいだろうか、作品のトータルな印象が、私が日本で慣れ親しんできた感じと、違うのである。もう10年以上も前のことなので個々の作品名を思い出せないが、むしろ全般的な印象として、意識化されたのだ。
ここからだ。では、日本のドキュメンタリーと、どこが? どう? 違うんだろうか? と私が考え始めたのは。(原一男[ドキュメンタリー映画監督])
 
【あわせて読みたい】