メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<最近のテレビは「美男美女」ばかり?>個性派演者を探し出すのは「美男美女」探し選びより難しい
高橋正嘉
2015年11月12日
最近、「美男や美女」ばかりが出ている番組が多いような気がする。ドラマやノンフィクションでもそうだ。昔、個性派俳優などという言葉があったが、そんな…
[茂木健一郎]<弱いものを笑うな>強い者を揶揄してこそコメディアン「笑い」のプライドだ
茂木健一郎
2015年11月11日
「笑い」の効用はいろいろあるが、コメディアンのプライドの一つは、権力や強い者、威張っている人たちを揶揄してその弱さを露呈させることと理解している…
NHK「クローズアップ現代」のヤラセも問題だが、高市早苗総務相の放送介入も問題
高橋秀樹
2015年11月11日
その昔、仕事の先輩から「マスコミは反権力でなければならない」と聞かされたとき、筆者は耳を疑った。「なぜ、反権力だと決めつけなければならないのか。…
<東京ディズニーランド記事への投書(3)>長時間勤務キャストへの慰労は「パーク内で消費する商品」ばかり?
メディアゴン編集部
2015年11月11日
メディアゴン編集部に次のような便りが届いた。10月29日に配信した「<TDL現役キャストが直言>意外?東京ディズニーリゾートの従業員不足が死亡事…
<小企業が技術力で大企業相手に奮闘>ドラマ「下町ロケット」は昭和人度のバロメーター
齋藤祐子
2015年11月10日
TBSドラマ「下町ロケット」の勢いが止まらない。原作を読んでいるので筋はわかってはいるのだが、案の定な「小さいけれど技術力のあるメーカーが大企業…
<めちゃイケ「ガリザップ」企画>番組改善が本気なら中途半端な迷いは捨てよ
高橋維新
2015年11月10日
2015年11月7日放映のフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!(めちゃイケ)」の企画は、以前も放映したことがある「ガリザップ」の2回目である。以前…
<東京ディズニーランド記事への投書(2)>安月給でも従業員を満足させる「キャスト専用イベント」の仕組み
メディアゴン編集部
2015年11月10日
メディアゴン編集部に届いた手紙。10月29日に配信した「<TDL現役キャストが直言>意外?東京ディズニーリゾートの従業員不足が死亡事故の原因」(…
<東京ディズニーランド記事への投書(1)>週5日勤務・専業キャストの上級ランクでも年収250万円・正社員登用困難という実態?
メディアゴン編集部
2015年11月9日
メディアゴン編集部に次のような便りが届いた。10月29日に配信した「<TDL現役キャストが直言>意外?東京ディズニーリゾートの従業員不足が死亡事…
<「オトナ女子」がおもしろくない理由>完璧なキャリアウーマンに都合の良すぎる物語展開では誰も共感できない
河内まりえ
2015年11月8日
主役を務める篠原涼子のブランド衣装が話題になっているドラマ「オトナ女子」(フジテレビ)。女子会を繰り広げる中原亜紀(篠原涼子)、坂田みどり(鈴木…
<オリジナルドラマ・ネット配信の衝撃>Netflixはテレビ業界のビジネスモデルを解体する力を持っている
高橋秀樹
2015年11月8日
映画やテレビドラマを、自己資本を投下して自前のスタッフで作れるところは、日本にどれだけあるのだろうか。1、2の両方に当てはまるのは松竹、東映、東…
<笑えないバラエティ?>アメトーーク「侍ジャパン応援芸人」は分かり易すいタイアップ企画
高橋維新
2015年11月7日
2015年11月6日放映のテレビ朝日「アメトーーク」のテーマは「世界野球プレミア12 侍ジャパン応援芸人」である。侍ジャパンは、言わずと知れた野…
「孤独のグルメ」がグルメ番組よりもリアルに美味しさを伝える理由
河内まりえ
2015年11月6日
「孤独のグルメ」(テレビ東京)は、主人公・井之頭五郎(松重豊)が一人で食べているだけのドラマだ。初めて観た時に、筆者ならずとも衝撃が走った人は多…
[茂木健一郎]コメディに「Laugh track(笑い声)」が追加されなくなった理由
茂木健一郎
2015年11月5日
最近のイギリスのコメディには、「Laugh track(笑い声)」が入っていない。以前は、「Fawlty Towers」や「Monty Pyth…
<恥ずかしいことを真正面から言う魅力>TBS「おかしの家」はテレビ屋には作れないドラマ
高橋秀樹
2015年11月5日
筆者がTBSドラマ「おかしの家」を見ようと思ったのは、日経新聞10月28日(夕刊)で演出の石井裕也の記事を見たからである。石井監督は32歳で、ま…
<下ネタは便利?それとも危険?>「下ネタ」がダメな笑いと思われる理由を考える
高橋維新
2015年11月5日
「下ネタ」とは何か。ある業界人は「下ネタは誰にでもできる」と言い、下ネタばかりやる芸人を批判的に捉える。実際の笑いの世界でも、下ネタは他のネタよ…
[西野亮廣]<キングコング西野が痛烈批判>ハロウィンに警鐘をならす哲学者の不勉強さ
西野亮廣
2015年11月4日
週刊新潮に「大人は眉をひそめる『ハロウィン』バカ騒ぎをどうしてくれよう!」という記事が掲載されているが、その中で、適菜収という人が次のようにコメ…
1
…
109
110
111
112
113
…
180