メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<政治家の座右の銘を調べてみた>問題渦中の政治家はなぜかみんな「誠」が大好き
両角敏明
2015年3月18日
かつて、酒に酔っての朦朧会見からボロボロになった夫・故 中川昭一議員が家を出る時に大声で、「大丈夫! ガンバレ! 日本一!」と声をかけた未亡人・…
<漫才師というのは悲しい職業である>日本放送作家協会理事が又吉直樹『火花』を読んでみた
高橋秀樹
2015年3月17日
又吉直樹の「火花」(文學界・文藝春秋社)を読んでみた。「文學界」などという純文学誌を買うのは何年ぶりのことであったろうか。又吉のデビュー中編とい…
人気作家とゴーストライターの葛藤を描くフジテレビ「ゴーストライター」の最終回に注目
水戸重之
2015年3月16日
フジテレビ火曜日のドラマ「ゴーストライター」は、人気作家役の遠野リサを演じる中谷美紀と、ゴーストライターを引き受ける作家志望の川原由樹を演じる水…
<映画は予告編からが映画>「映画の予告編から私語厳禁」に賛成?それとも反対?
影山貴彦
2015年3月15日
筆者は映画好きである。映画館で喋っている人間がいると、必ず注意する。少々席が離れていても、該当者の近くまで足を運んで行き注意する。小さな声で、か…
<今どきの企業が目指す社会貢献>本業の資源を活用して身近な社会の課題解決するための様々な取り組み
齋藤祐子
2015年3月15日
3月末といえば、企業の決算株主総会が花盛りだが、IR資料に書かれた社会貢献活動も昨今は少々面変わりしているようだ。一昔前は、熱帯雨林への植樹だと…
<山手線デジタルサイネージの視認率75.7%>通勤電車内のデジタルサイネージで朝ドラを観る日も近い?
岩崎未都里
2015年3月15日
筆者はこれまでデジタルサイネージに関して、他国との比較も含めて、いろいろと記事を書いてきました。その理由はデジタルサイネージに強い可能性を感じて…
<「仕事を紹介しない」が入社の条件?>作家養成講座では文筆家になれない本当の理由
高橋秀樹
2015年3月14日
筆者は、日本放送作家協会の主催する作家養成スクール「藤本義一・市川森一記念 東京作家大学」の講師に就任することとなった。先日、その入学希望者に対…
<必要なものだけ残した無駄のない芸術>歌舞伎役者・坂東玉三郎が演出するダンス舞台「バラーレ」で目指したもの
熊谷 信也
2015年3月14日
歌舞伎役者・坂東玉三郎が演出するダンス舞台「バラーレ」を見た。赤坂ACTシアターに登場したダンサーは日本を代表する「DAZZLE」(ダズル)とい…
「アメトーーク」は「何か褒めている回」はつまらなくて「何かをバカにしている回」がおもしろい。
高橋維新
2015年3月13日
テレビ朝日「アメトーーク」は、回によって当たり外れが激しいという評判をよく聞く。筆者が毎週「アメトーーク」を見るようになったのは2014年の年末…
<一人で複数世代を演じる香川照之の独壇場>最終回直前!TBSドラマ「流星ワゴン」は香川照之を乗せてどこへ行く?
水戸重之
2015年3月13日
「あなたには、過去をやり直したいと思ったことがありますか?」TBS日曜劇場「流星ワゴン」は、重松清の同名のベストセラー小説のドラマ化。「家庭とは…
<千葉県浦安市が「卵子凍結」に公的助成>少子化対策で「健康な女性の卵子の凍結保存」は順序が違う
山口道宏
2015年3月13日
千葉県・浦安市議会で先ごろ、卵子凍結の助成を決定した。その額は。3年間で9000万円だという。将来の妊娠と出産に備え健康な女性の卵子を凍結保存す…
<TBS「ウロボロス」は禁断の場所>撮影の裏側をバラす副音声=「ウラバラス」がおもしろい
黒田麻衣子
2015年3月12日
ドラマ本編に、出演者自身が「ツッコミ」を入れたり、撮影の裏話をしたりする声を副音声で流す手法は、実は先にフジテレビが『ファーストクラス』(201…
<こんな病院はイヤだ!>2才児死亡事件から見える東京女子医大病院の杜撰な管理と緩すぎるコンプライアンス/ガバナンス
藤沢隆
2015年3月12日
群馬大学病院のある医師による腹腔鏡手術で8人の方が亡くなり、同じ医師の開腹手術でも10人の患者さんが亡くなった疑いがあるという事件。もちろんこの…
<「やりたいこと」と「ニーズ」は異なる>コンサルタントが考える起業のポイントとは?
尾藤克之
2015年3月12日
先日、女子高生起業家の椎木里佳さんが紹介されている番組を見た。高校生で社長。中学3年生の時に、女子中高生をターゲットにした商品開発をおこなう株式…
<視聴率6.6%の惨敗番組に寄せられた賛辞>TBS「私の街も戦場だった」が物語る今のテレビの現実
高橋秀樹
2015年3月11日
筆者は、3月9日TBS系で、夜9時~11時4分放送の「戦後70年 千の証言スペシャル『私の街も戦場だった』」の構成を担当した。視聴率は6.6 %…
<必要があればこれからも縛る?>北区・高齢者拘束「虐待」事件に潜む高齢者医療現場の暗部
山口道宏
2015年3月11日
認知症患者の拘束は虐待。これまでには刑事事件に至るケースもあった。この2月に東京都北区の高齢者マンションで発覚した、入居の認知症患者ら20人をベ…
1
…
137
138
139
140
141
…
181