メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<めんどくさい名刺整理に最適?>名刺管理用のデジタル文具の実用性やいかに!
メディアゴン編集部
2014年7月13日
実に面倒な名刺整理。大体、二度と会わないと思った人に限って後で必要になったりするのが名刺です。それに、名刺整理は楽しくない。とっておいても名刺じ…
<放送作家に決定権はありません>決定権を持っているのはプロデューサーかディレクター
高橋秀樹
2014年7月13日
学校で習ったり、人の弟子になって放送作家になろうと思う考えが不埒なのだが、断りきれず志望の若者と会うことがある。「放送作家になって番組が作りたい…
<2014FIFAワールドカップ>ブラジルの惨劇を納得させてくれたサッカージャーナリスト豊福晋氏の記事に感謝
氏家夏彦
2014年7月12日
氏家夏彦[TBSトライメディア、TBSディグネット社長・「あやぶろ」編集長]早起きが苦手なのに根性で起きだして半分寝たままのボーッとした頭で見て…
<子どものゲーム代金を親は払う必要なし>アプリの過剰課金請求もオレオレ詐欺もアメリカで成立しない?
メディアゴン編集部
2014年7月12日
アメリカ連邦取引委員会は、子供が親の許可を得ずにスマホのアプリから購入した高額なゲーム代を親に請求し支払わせるのは違法だとして、アマゾンに料金の…
<EdTechって何?>ITの進化がこれまで教育とは縁のなかった企業が教育分野へ参入を引き起こす[連載2]ITの進化と教育
皆倉宣之
2014年7月12日
教育という分野は、普通の産業上の分類でいえば第三次産業に属するサービス業に入りますが、同じサービス業でも外食チェーン業界とか不動産業界とはかなり…
<北朝鮮で生存する30人の日本人>日本政府認定の拉致被害者も複数存在?その真偽と帰国の可能性
高橋秀樹
2014年7月12日
日本経済新聞が「北朝鮮が日本側に提示した北朝鮮国内に生存しているとみられる日本人30人の生存者リストに、政府が認定している複数の拉致被害者が含ま…
<「笑い」の本質>芸人がモテようとしたり、カッコつけたら終わりである
高橋維新
2014年7月9日
「笑い」というエンターテインメントの良いところは、失敗してもいいことである。もちろん厳密には「良くはない」のだが、失敗した場合でもその挽回が比較…
300円の不正で解雇される民間企業と「領収書なし、支払先・使途説明なし」でもOKの兵庫県議会
藤沢隆
2014年7月9日
番組制作会社の制作部長だった頃、私は「300円の不正」で協力会社のADさんの首を切ったことがあります。彼は経費の精算で領収書の“100円”に「ひ…
<落語とは個人芸のメディア>師弟関係はあるが利権のために徒党を組まない、ファンも面白い話が聞きたいだけ
高橋秀樹
2014年7月8日
昭和48年(1973年)に、山形県から上京して早稲田大学の落語研究会にはいった。志ん生、文楽には間に合わなかったが、当時は先代三遊亭圓生、先代柳…
<驚愕!これはマジな本だ!>『8歳からの内定獲得術 (日経プレミアシリーズ)』の是非?
メディアゴン編集部
2014年7月7日
当然、世の中の就活騒動を皮肉った本かと思って手にとったら、マジだった。どうかと思う。著者によれば、内定に必要だとする「より優れた人材」「第1印象…
ののちゃん議員こと兵庫県議・野々村竜太郎の号泣記者会見のMAD動画が話題騒然?!
メディアゴン編集部
2014年7月6日
今、メディア業界は「政務費不正疑惑」で大号泣の潔白記者会見をした兵庫県議・野々村竜太郎(ののちゃん議員)の話題で持ち切りだ。インターネットという…
<PC用「開拓ゲーム」がスマホに移植>目的のない自由すぎる!ゲーム「テラリア」
八坂亮
2014年7月6日
AppStoreを眺めていたら、なんと『テラリア』の移植アプリが出ているではないか!もちろん、即ダウンロード。とても手軽に遊べていい感じです。『…
<ノンフィクションの種:テレビ番組の導入に正解はない>ギリギリの資金繰りを撮らせてくれた車椅子づくりの社長
高橋正嘉
2014年7月6日
テレビ番組の導入をどうするか?ということは毎回いやというほど考えてしまうことだ。見るほうの立場から考えると、そそらないものは見ていたくない。では…
<担当作家として振り返る>「さんまのスーパーからくりテレビ」終了と番組22年の軌跡
高橋秀樹
2014年7月5日
1992年4月に始まったTBS『さんまのスパーからくりテレビ』が、2014年9月で終了する。放送作家として22年担当してきた。終了がわかった時の…
<笑いの原点は「陰口」>ネットもニコ動も「テレビ化」してつまらなくなった
高橋維新
2014年7月4日
笑いの原点は、陰口である。笑いは、対象となる人を傷つける業の深い一面を持っている。これは、どうしようもなく不可避的に持っている。この弊害は、大昔…
<女性誌の歴史から観る>日本とフランスで異なった女性誌の分岐点後の展開
江下雅之
2014年7月3日
女性誌の歴史のなかで1960年代後半は日本でもフランスでも大きな転換点なのだが、その後の方向性がまるで異なっている。フランスの女性誌は1960年…
1
…
168
169
170
171
172
…
180