メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<フジテレビ『若者たち2014』に想う>60年代の若者はテリー伊藤も糸井重里もビートたけしも外で暴れていた
藤沢隆
2014年7月21日
フジテレビが開局55周年と銘打ちスタートしたテレビドラマ「若者たち」。評判も視聴率もあまりよろしくないようです。このドラマは1966年に放送され…
<皇居ランナーにもタレント事務所にもルールがある>タレントのみなさん。外部に向けて事務所の悪口は言わないで
吉田映一郎
2014年7月20日
筆者は皇居を走ることが多い。走り始めた15年前と比べると、皇居ランナーの数も5倍から10倍になったと感じる。皇居ランニングブームによる接触、衝突…
<よく言った。それをお前が、やってみろ①>「自然治癒」こそがダメなテレビ番組の治し方
高橋秀樹
2014年7月20日
「ダメなテレビ番組の治し方」と題したこの記事のタイトル。もちろん、「治す」は「直す」の間違いではない。 今回は「視聴率の取れないテレビ番組」…
<バックステージ情報満載!の舞台・演劇評>舞台『カッコーの巣の上で』小栗旬の挑発的演技が抜群
熊谷 信也
2014年7月19日
小栗旬がいい。過去の舞台を見た中で一番良いときたもんです。残念ながら「ムサシ」を見たときも「時計仕掛けのオレンジ」を見たときも「偶然の音楽」を見…
<日朝交渉「前のめり」なのは北朝鮮ではなく安倍政権>北朝鮮は援助が欲しくてにじり寄ってくる国家ではない
高世仁
2014年7月19日
「横田めぐみさんは、今度こそ帰ってくるんでしょう?」知り合いが嬉しそうにこう言うのを聞いて、拉致被害者の「再調査」への期待が高いことを実感した。…
<テレビは「騙し」のメディアである>視覚も聴覚も触覚も味覚も嗅覚も、全て騙す。
メディアゴン編集部
2014年7月19日
テレビとは、「騙し」のメディアである。テレビは私たち人間のどこを騙しているというのか。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。人間には五感がある。このうち…
「コント番組」を名乗らずにコントをする「許されるかもしれないギリギリのヤラセ」というフォーマット
高橋維新
2014年7月19日
コント番組が、最近ではめっきり少なくなった。今、テレビで「コント」という名前で「コント」をやっているのは、ウッチャンと志村けんぐらいのものであろ…
<ノンフィクションの種>テレビでおいしさをどう表現したら良いのか、レポーターはみな真剣に考えている
高橋正嘉
2014年7月18日
テレビでおいしさをどう表現したら良いのか、レポーターはみな真剣に考えている。ある場合にはその表現が芸になったりする。味は説明されてもなかなか実感…
いま国は「規制緩和」を名目に、残業無制限OK=サービス残業仕放題の法律制定を練っている
山口道宏
2014年7月17日
いま国は「規制緩和」を名目に、残業無制限OK=サービス残業仕放題の法律制定を練っている(「ホワイトカラー・エグゼプション」)。もし現実になれば、…
<TBSには「テレビ局の力」はあるのか>『音楽の日(2014年8月2日)』
高橋秀樹
2014年7月17日
「<「テレビ局の力」が日本テレビにはある>『THE MUSIC DAY 音楽のちから(2014年7月12日)』11時間生放送を見て』という原稿を…
<ろくでなし子容疑者逮捕>芸術家を「自称芸術家」にすることで怪しさを増幅させる警察の印象操作に疑問
榛葉 健
2014年7月17日
自身の女性器の3Dデータをネットで配布したとして逮捕された、「ろくでなし子」容疑者。各メディアの記事は彼女の肩書きを「自称芸術家」としているが、…
<ノンフィクションの種:葬儀委員長は福田赳夫>稀代の名画コレクター松岡清次郎の葬儀は『仁義なき戦い』のワンシーン
高橋正嘉
2014年7月16日
「ぶっつけ本番だから面白いものが撮れる」ということがたまにはある。初対面だからずけずけ取材できる、相手も準備していないから本音が聞ける場合もある…
当たるテレビ番組は分からないけど「ハズれる番組」には特徴がある
高橋秀樹
2014年7月15日
高橋は放送作家、水留はディレクター、プロデューサーとして40年近く、テレビのおかげで生活ができてきました。40年もテレビを作ってきたのに「当たる…
<寄席と落語家>噺家に課せられた顧客開拓の責務
齋藤祐子
2014年7月15日
落語家の成長にとって寄席が必須か、といわれれば、寄席外に活動の場を持っている2つの会派のことが頭をよぎる。寄席は、落語家のギルドの発表と教育の場…
<「テレビ局の力」が日本テレビにはある>「THE MUSIC DAY 音楽のちから(2014年7月12日)」11時間生放送を見て
高橋秀樹
2014年7月13日
日本テレビ「THE MUSIC DAY 音楽のちから」。「音楽の力」を謳ったこの番組を見ていると、放送局の力はキャスティング力だ、ということが思…
<テレビ朝日「放送作家養成講座」>都議会セクハラ野次・石原伸晃大臣の金目発言・北朝鮮テポドン
南川泰三
2014年7月13日
テレビ朝日アスクという所で「放送作家養成講座」を開講している。もう10年近く続いている講座である。半年単位でそれぞれ22講座が組まれて、ドラマ・…
1
…
167
168
169
170
171
…
180