メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<視聴者が望む役者の個性>木村拓哉は「何を演じてもキムタク」であってほしい
黒田麻衣子
2014年9月25日
前回の記事に引き続き、今回も「キムタク」について書いてみたい。「キムタク」とは、言わずと知れたSMAPの木村拓哉さんのことである。デビューしてか…
クラッシック・バレエを理解できていない人をも感動させるマッシュ・ボーンの「白鳥の湖」
熊谷 信也
2014年9月25日
◆舞台「マシュー・ボーンの『白鳥の湖』」2014年9月6日~9月21日@東急シアターオーブ(渋谷ヒカリエ11階)やはり舞台に革命を与えた作品って…
<胃がんの先進医療>後遺症の残りづらい「部分切除」が慶応病院でスタート
松井宏夫
2014年9月25日
がん死亡者数の多さでは肺がんがトップ。だが、がんに罹患する人の数は胃がんがトップである。そして、胃がんと診断された人の70%が早期がん。そうなる…
<バカにはわからない笑いの基本>「ボケとツッコミ」「振りと落ち」「振り落ちフォロー」
高橋秀樹
2014年9月24日
テレビの、特にバラエティショウ形式のものにおいて、笑いが必須であることは言を俟たない。しかし、この笑いについて、基礎的な知識が欠けているものが実…
<隅田川で鯉を釣る?>テレビ番組はまず「やってみること」で興味深い出来事が起きるのだ
高橋正嘉
2014年9月23日
新しい情報を目にすると「それを紹介すれば番組になる」とつい考えてしまう。このネタ知ってますか? という方法論だ。これはテレビにとって王道の方法論…
<除染費用は賠償の対象外?>東京電力が放射能対策費用の全額賠償に応じない理由
水野ゆうき
2014年9月23日
東京電力の福島第一原子力発電所における事故に伴い、これまで原発に関係のなかった地域までもが汚染され、放射能対策に追われた。筆者の住む千葉県我孫子…
アラフォー世代の独身増加・晩婚化の原因は、SMAPと木村拓哉にあった?
黒田麻衣子
2014年9月23日
SMAPの木村拓哉さん(以下、あえて「キムタク」と呼ばせていただく)と同世代(アラフォー)の筆者たちが小学生・中学生だったころ、ジャニーズを始め…
<3人に1人が非正規雇用の現実>非正規を正規にしただけで「人手不足」は解消する
山口道宏
2014年9月23日
「仕事」があれば、多くの人はおそらく「そこ」に残った。地方に過疎化を誘導した我が国の国策の歩みを検証すると事情は分かり易い。「人手不足」の解消を…
<芸人で漫画家・田中光>漫画『サラリーマン 山崎シゲル』の人をおちょくる信念
高橋秀樹
2014年9月22日
マンガ『サラリーマン 山崎シゲル』の主人公、山崎シゲルは超人である。しかし、その特異能力を、決して人の役立つ方向には使わない、と言う信念を持って…
<私は如何にして脚本家になったか①>サラリーマンがホテルに缶詰になって書いたドラマ・ノベライズ
香取俊介
2014年9月22日
脚本家になりたい人は五万といるようだが、僕は「なるつもりはまるでなかったのに」脚本家になってしまった。こう記すと嫌みと受け取るムキがあるかもしれ…
<行列の実態と人気>i-Phone6の行列の裏側にアルバイト中国人?
榛葉 健
2014年9月20日
9月19日、「i-Phone 6」が日本各地で発売された。予想通り、各店頭に長蛇の列が出来た。大フィーバーだ。だが、その実態は、多くのアルバイト…
ドキュメンタリー監督とはアジテーターでありオルガナイザーでなければならない
原一男
2014年9月20日
日本のドキュメンタリーの基本的な態度は、“共生”であるというのが筆者の見方である。この“共生”は奥が深い。以前も言及した「水俣ー患者さんとその世…
<作家が「あて書き」したい芸人>塚地武雅・板倉俊之・田中直樹・宮迫博之・岡村隆史
高橋秀樹
2014年9月19日
劇作家や脚本家は台本の書く時に、「あて書き」という手法を使うことがある。役者や演者を先に決めて、その人が演じやすいような、その人の個性に合わせる…
<ワーキングプアは生活保護の3倍>準備不足の「生活困窮者自立支援制度」
山口道宏
2014年9月19日
来年度の「生活困窮者支援制度」(註)は、始まる前から暗礁に乗りかけている。同制度の実施主体は市町村だが、その3割が担当部署も決まらず、首長の6割…
<テレビ番組の過剰テロップに疑義>視聴者は現在のようなテロップだらけの画面構成を望んでいるのか?
影山貴彦
2014年9月18日
最近のテレビ、ますますうるさい。音量のことではない。テレビ画面に表示されるテロップの過剰さのことである。出演者の発言をいちいち画面に表示する。も…
<ドキュメンタリー番組の原型は応援>実現困難な「冷凍すし」に30億を夢見る挑戦者たち
高橋正嘉
2014年9月18日
テレビ番組のネタはいつも変わっていくものである。一年も経てばすぐに古くなってしまう。だから制作者は次から次へと新しいネタを求めていくことになる。…
1
…
160
161
162
163
164
…
180