メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<窪塚洋介も大役をオーディションで獲得>巨匠マーチン・スコセッシ監督が遠藤周作の名作「沈黙」を映画化
高橋秀樹
2015年8月21日
イギリスの古書店から取り寄せて1971年に制作された篠田正浩監督による映画「沈黙 SILENCE」を観た。日本の古本屋では10000円の値をつけ…
商機がないと分かっていてもテレビで「戦後70年番組」が大量に作られた本当の理由
メディアゴン編集部
2015年8月21日
「じいちゃん、また戦争の話かよ」昭和40年頃(1965年)、10歳だった筆者は、祖父が戦争の話を始めると、2歳下の弟とともに必ず抗議をした。うる…
<「サンデー・ジャポン」で爆笑問題・田中がツッコミ>「1回10万円で堀江貴文と寿司を食べる会」にしどろもどろのホリエモン
高橋秀樹
2015年8月20日
堀江貴文氏はしどろもどろであった。2015年8月16日、爆笑問題「サンデー・ジャポン」(TBS)に堀江氏がコメンターターとして出演した時のことで…
<スタッフが作ったものを「佐野デザイン」?>東京五輪のエンブレムをデザインした亀倉雄策を冠した賞の受賞者・佐野研二郎氏の未熟さ
藤本貴之
2015年8月18日
東京オリンピックのエンブレムの盗用疑惑に端を発し、その他のデザイン仕事でも複数の「盗用」と思われる疑惑が指摘されている佐野研二郎氏の問題。サント…
戦後70年特番で最高の秀作なのに視聴率が最下位だったNHKドラマ「一番電車が走った」から見えるテレビの未来
高橋秀樹
2015年8月18日
8月10日放送夜7時半から放送されたNHKのドラマ「戦後70年・一番電車が走った」は、秀作なのに視聴率は最下位だった。しかし、この夏ラッシュであ…
「エスカレーターの片側歩き」をやってはいけない理由
メディアゴン編集部
2015年8月17日
エスカレーターの右側に仁王立ちしていたら、連れ合いと口論になった。連れ合いは言う。「そんなところに立っていたら邪魔よ」筆者は言い返す。「私は、不…
<週間ニュースサイトランキング>「ネタ記事」を配信するニュースサイトに注目
メディアゴン編集部
2015年8月17日
メディアニュース・メディア批評サイト「メディアゴン」()が送る「週刊ニュースサイト別記事数ランキング」。今週も、前回()に引き続き、オリジナル記…
<「マイナス思考芸人」の嘘くさいエピソード>つまらなさを隠して視聴者を騙す「アメトーーク」の未公開映像集
高橋維新
2015年8月16日
2015年8月13日放映のテレビ朝日「アメトーーク」は「ベストトークセレクション」ということで、過去に放映された回のおもしろい部分を集め、そこに…
<江川達也現代語訳で読む「あの放送」>70年前の「玉音放送」は日本メディア史上、最高の放送だ
江川達也
2015年8月15日
テレビやラジオの放送で魂が震えるものはどんどん少なくなっていると思う。何十年経っても「この放送」以上の言葉が日本に流れたことはない。今の人は、そ…
<テレビ局のコンプライアンスに異議>ブログもFacebookもTwitterも監視され沈黙するテレビマンたち
高橋秀樹
2015年8月15日
今日の「出る杭は打たれる、だから出ないようにしなさい」という、テレビ局のコンプライアンス姿勢は違うと思う。「無事これ名馬だよ、きみ」という、テレ…
<痛コン時代の試金石?>9年ぶりの新刊漫画「ファイブスター物語」13巻が突きつける「オールド・オタク」への挑戦状
藤本貴之
2015年8月14日
熱烈なファンがいる一方で、必ずしも多くの人が知っているわけではないというコンテンツは多い。人気作品、ヒット商品と言われるものでも、それらの多くは…
アリババ集団が資金提供した映画「ミッション:インポッシブル」は、中国を仮想敵には出来ないが面白い
高橋秀樹
2015年8月13日
トム・クルーズの「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」(Mission: Impossible – Rogue Nati…
「ジュラシック・ワールド」は面白いのか?面白くないのか?それとも…?
高橋秀樹
2015年8月12日
面白くないのである。何が「面白くない」のかと言えば、日本公開初日の「ジュラシック・ワールド」がである。思えば同じスピルバーグ監督の「E.T.」を…
笑いと感動の両取りを狙った「めちゃイケ」大久保佳代子の27時間マラソンは中途半端
高橋維新
2015年8月10日
2015年8月8日のフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」について。前週が放送休止であり、今回が「27時間テレビ」明けの初回である。内容は「27時…
<自分の人生や親の遺品の整理法?>最近流行りの「大人片づけ講座」に参加してみた
齋藤祐子
2015年8月9日
ある金融機関で「最近とても人気があるんです」と勧められて「大人片づけ講座」というものに参加してきた。収納アドバイザーの話なのかと思いきや、これが…
<誰が情報番組を作っているのか>「鸚鵡返し」の意味を知らないテレビマンたち
高橋秀樹
2015年8月8日
帯で放送されるテレビの情報番組はどんな人たちがつくっているのか。身も蓋もない話をする。それを説明するに当たって使う尺度は「学校歴」と「鸚鵡(おう…
1
…
120
121
122
123
124
…
180