メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<テレビの秩序とタブーを超えた「嘘」>フジテレビ・韓国女子高生「日本嫌い発言」捏造問題
高橋秀樹
2015年6月30日
フジテレビによる韓国女子高生の「日本嫌い発言」捏造。これはもはや演出ではない。さすがに「嘘」はだめだ。こういう当たり前のことを注意してやらなくて…
<広瀬すず発言は職業差別ではない>17歳の少女に謝らせる「大人たち」の悪意と酷さ
高橋秀樹
2015年6月29日
次に書く1〜10の「会話」は、民放テレビ局では絶対に交わされない会話である。【会話・その1】編成マン「今度の番組、絶対やるべき企画だから、数字(…
<「政策芸術」はプロパガンダ>権力による「芸術の政治利用」は芸術家と芸術を愛する人々に対する侮辱
榛葉 健
2015年6月29日
「沖縄の新聞はつぶさなければならない」「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい」といった発言の連続で、強い批判を浴びている、自民党若手…
<小説・暴言作家問題>暴言を利用して比較優位の立場を得るための作戦か?
メディアゴン編集部
2015年6月29日
暴君Aは、近頃評判が悪い。国民はやりたくない戦争の出来る法律を民主主義の多数決で、ごり押ししようとしているからである。暴君Aは、家柄がいいのと、…
<今こそ作家になって本を出せ>作家・新堂冬樹が「出版不況」に挑戦する驚きの「作家養成講座」を立ち上げ
メディアゴン編集部
2015年6月28日
6月26日、出版取次の業界4位の大手・栗田出版販売が倒産し、民事再生法の適応を申請した。出版市場の近年の落ち込みは著しく、昨年は前年度比4.5%…
<大人の事情?の「アメトーーク」>あまりにも中途半端だった「スーパーマリオ芸人」は素材の無駄遣い
高橋維新
2015年6月28日
6月25日放映のテレビ朝日「アメトーーク」は「スーパーマリオ芸人」がテーマとなった。何度も述べているが、アメトーークでは「何かをバカにする回」が…
<負けはじめたテレビ局の復活には9年かかる>日本テレビ・土屋敏男の「下降を始めたスタープレイヤーは引き際を早くすべし」という名言
齋藤祐子
2015年6月27日
日本テレビの番組制作者・土屋敏男のインタビューが興味深い(「R25」誌・6.25-7.22号)。今はゼネラル・プロデューサーの肩書で自分史をビデ…
<オリジナル記事数で比較>6/15~6/21・週間ニュースサイト別記事数ランキング
メディアゴン編集部
2015年6月27日
メディアニュース・メディア批評サイト「メディアゴン」()が送る「週刊ニュースサイト別記事数ランキング」。今週(2015/6/15〜6/21)も、…
<開業51年で死亡事故ゼロ>世界一安全な乗り物「新幹線」を生んだ特攻兵器「桜花」の開発者
岩崎未都里
2015年6月27日
2015年5月のアメリカ・ペンシルバニア州で発生したアムトラック鉄道事故。死者7人、負傷者200人超という大事故となりました。アムトラック鉄道事…
<「サンデーモーニング」のミスリード?>番組コーナーを「少年犯罪でくくる」ことの強烈な違和感
高橋秀樹
2015年6月26日
6月14日のTBS「サンデーモーニング」内「風をよむ」のコーナーで、「少年犯罪」がテーマとしてとりあげられていた。筆者は、テレビに正対して、特に…
<テレビはまっとうに評価されていない>テレビよりも歴史の浅いテレビゲームの方が文化的な評価を受けているのはなぜ?
高橋維新
2015年6月25日
2015年6月18日放映のテレビ朝日「アメトーーク」のテーマは「読書芸人」であった。主な内容が、又吉直樹・光浦靖子・若林正恭によるお勧めの本や読…
<イベントリポート>親子で楽しめるブリヂストンとJAFによる交通安全啓発イベントに行ってみた
尾藤克之
2015年6月24日
6月20日~21日、奈良・イオンモール橿原にてブリヂストンとJAFによる交通安全イベント「ブリヂストン・JAF セーフティー&エコステーション …
<F1レースで使われる「トークン」って何?>シーズン中のエンジン開発がレースの勝敗を握る
岩崎未都里
2015年6月24日
久々のF1参戦のホンダエンジンに開幕戦から苦闘が続き、過去の「マクラーレン・ホンダ16戦15勝」を期待していたファンの皆様は随分ヤキモキされてい…
なぜ「Dr.倫太郎」は「精神科ではなにが行われるのか?」という視聴者の興味が描かれなかったのか?
高橋秀樹
2015年6月23日
全10回、「Dr.倫太郎」(日本テレビ)を、すべて見た。すべて見た理由は主人公の日野倫太郎(堺雅人)の役が精神分析家だからである。筆者が一番関心…
<「日本創生会議」は排除の論理?>「終の住処」を決めるのは高齢者本人であって国や行政ではない
山口道宏
2015年6月23日
今度は「介護破綻だ」という。「日本創生会議」の増田寛也(座長・元総務大臣)という人はお騒がせなご仁だ。昨年春、増田は地方の過疎化現象を指し、「2…
「めちゃイケ」の実力は有象無象の腐ったテレビ番組と同じレベルではないはずだ
高橋維新
2015年6月22日
2015年6月20日放映の「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ・以下「めちゃイケ」)について。前半は27時間テレビの番宣であり、ナインティナイ…
1
…
125
126
127
128
129
…
180