メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<決定版・欽ちゃんインタビュー>萩本欽一の財産⑮チャップリンは、何故、爆笑シーンをカットしたか。
高橋秀樹
2014年11月3日
当メディアゴン執筆者のお一人、ドワンゴの吉川圭三さん。明石家さんまさんの本を書こうとして、さんまさんに「活字はイメージを固定するからなあ」と言わ…
<庵野秀明監督も魅了した「ウルトラマン」>特撮番組を「じゃり番」として格下に見るのはやめよう
岩崎未都里
2014年11月2日
「次回から、『じゃり番』撮影なんだよね。やりたくないなぁ」と番組制作会社勤務の友人が言ってきました。筆者は思わず以下のように聞きました。「『じゃ…
東大などが自閉症スペクトラムへの「オキシトシン経鼻スプレー」の治療効果の検証実験をスタート
高橋秀樹
2014年11月2日
2014年10月30日、東京大学、名古屋大学、金沢大学、福井大学、文部科学省などが共同で、自閉症スペクトラムへの「オキシトシン経鼻スプレー」の治…
<障害者が健常者にカメラを向ける>「撮る・撮られる」の固定した関係が生み出す「差別の構造」を壊す
原一男
2014年11月2日
『さようならCP』(1972)の主人公の一人・横田弘の元に通って懸命に口説くが、容易に「うん」とは言わない。彼が、気易く、うん、と言わないのも無…
<東京ドラマアウォード2014が発表>「半沢直樹」の演出家「ジャイさん」こと福沢克雄の苦悩と挑戦
岩崎未都里
2014年11月1日
「世界に見せたい日本のドラマ」を選ぶ『東京ドラマアウォード2014』が2014年10月23日に発表された。『半沢直樹』(TBS)で演出賞を受賞さ…
<医者にあるまじき表現>「大人の発達障害がコンサータで劇的に改善」という「帯のコピー」は見過ごせない
高橋秀樹
2014年10月31日
広く流通しやすい新書のような媒体で、「発達障害」について証明されていない事項や非科学的であるにも関わらず「それらしく」で書かれている本が数多く発…
<テレビ番組がヒットした理由>人気プロデューサーが書いた本を放送作家として冷静に読んでみた
高橋秀樹
2014年10月30日
このところ、テレビ番組の制作で活躍してきた業界人たちが、次々に本を出している。メディアゴンの執筆者である元・日本テレビのプロデューサー・吉川圭三…
<今のテレビ番組制作に欠けているもの>プロデューサーは自分の「思い」を口に出すことを躊躇ってはいけない
高橋正嘉
2014年10月30日
テレビの「番組作り」をするためには、ある「思い」が先行する場合がある。この「思い」とは、「ある時代への執着」のこともあれば、「人物」の場合もある…
<琉球は「戦利品のリゾート」と「植民地」?>なぜ沖縄の「基地の土地」は返還されず、県外移転もできないのか
メディアゴン編集部
2014年10月30日
2014年10月30日、辺野古移設で対立する4氏による沖縄県知事選が始まった。沖縄の基地問題は何故解決しないのか?理由は実に単純で、アメリカ・日…
<落語の寿命を百年延ばした立川談志>今こそ落語名人たちの業績と系譜の学術的評価を
齋藤祐子
2014年10月30日
大衆芸能である落語界から「文化勲章」が出たのは桂米朝が初だったが、米朝のような研究者的なセンスを持った人物はその後続いていない。やはり、大衆芸能…
<決定版・欽ちゃんインタビュー>萩本欽一の財産⑭ボケの7段階
メディアゴン編集部
2014年10月30日
昭和34年(1959年)、欽ちゃん(萩本欽一)は18歳のその頃、浅草の東洋劇場で、舞台の進行係から、どうにかこうにか、舞台の上の研究生になったば…
<エボラ出血熱は正しく怖がろう>ハンセン病もエイズも「正しい知識の欠落」が差別を生んだ
松井宏夫
2014年10月29日
エボラ出血熱騒動は、10月27日から「エボラ出血熱、遂に日本上陸か」とマスコミは大騒ぎ。国民の恐怖心をあおっている。今回、水際作戦はしっかりして…
<想定外の機能?に注意>Facebookの機能で懲戒解雇の危険性
尾藤克之
2014年10月29日
先日、ブラック企業大賞が発表されました。ブラック企業の存在を世間に知らしめた点では非常に意義があったと思います。しかし、昨今の過剰ともいえるブラ…
<安倍政権の「姥捨て政策」>自国の老人を見捨てて海外に多額の資金援助など「売国奴」の仕業
山口道宏
2014年10月29日
「安倍政権の老人殺しが始まった」(「日刊ゲンダイ」2014.10.18)という。「老人イジメじゃない。もはや老人殺しだ」という見出しが踊っている…
<ハロウィンに乗り遅れ?>クリスマスは根付き、バレンタインデーは通り過ぎ、ハロウィンは…。
メディアゴン編集部
2014年10月28日
筆者は62歳である。アメリカ・サンディエゴ生まれだが、幼い頃父が死に、3歳の頃から母の母国日本・東京で育った。母は昨年90歳で死んだ。母の弟の叔…
<決定版・欽ちゃんインタビュー>萩本欽一の財産⑬新しいツッコミの言葉を考えろ。落ちの音は「らりるれろ」
メディアゴン編集部
2014年10月28日
東宝映画『雲の上団五郎一座』(1962年・昭和37年公開)は、DVDも、VHSさえ、発売されていない。日本の笑いの歴史を振り返るにあたって、貴重…
1
…
154
155
156
157
158
…
180