メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
一番大事なことは売国政権を早く退場させること -植草一秀
植草一秀
2017年2月11日
先日、2月9日、正午から午後1時半までの1時間半、首相官邸前で「TPPも日米二国間交渉も許さない!官邸前アクション」が実施された。みぞれ交じりの…
<政治家の発言の真偽を問う>朝日新聞のファクトチェック=事実確認に期待
高橋秀樹
2017年2月11日
2月10日朝日新聞に次のような宣言が掲載された。「ファクトチェック」始めます「虚実ない交ぜの発言で世界を揺さぶるトランプ米大統領の登場で、政治家…
小津安二郎『東京物語』に見る「結局、人生はひとりぼっち」
茂木健一郎
2017年2月11日
小津安二郎の『東京物語』(1953)は、英国の映画専門家の投票で世界の映画の歴代一位に選ばれた名作である。この映画は、共感を通した他者とのつなが…
<女性排除と利権?>女性会員を認めない東京五輪ゴルフ会場「霞ヶ関カンツリー倶楽部」
メディアゴン編集部
2017年2月10日
繁華街の居酒屋で「外人入店お断り」と看板を出していたら、たちまち問題になって賛否両論。どちらかと言えば「こういった看板」は、はずすべきだと言う意…
「辺野古に基地を造らせない」という壮大なフェイク – 植草一秀
植草一秀
2017年2月10日
沖縄県の翁長雄志知事は2015年10月になって、ようやく「埋立承認取消」に動いた。 知事に就任したのは2014年12月。「埋立承認取消」に駒を進…
<元軍人だから?>横田基地から軍用ヘリで都心に向かうマティス国防長官
メディアゴン編集部
2017年2月9日
アメリカ・トランプ政権の閣僚として初めての来日。アメリカのジェームズ・マティス国防長官が2017年2月3日午後、アメリカ軍横田基地(東京都福生市…
NHKが動物番組「ダーウィンが来た!」で無残な演出過剰
高橋秀樹
2017年2月8日
筆者が日曜夜に楽しみにしているテレビ番組といえば、大河ドラマ直前7時半からのNHK『ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜』である。2006年に…
極めて巧妙に上演されている小池都知事劇場 – 植草一秀
植草一秀
2017年2月8日
東京都の千代田区長選挙で小池百合子東京都知事が支援する無所属で現職の石川雅己氏が自民党が推薦する新人などを抑えて5選された。石川氏は75歳。落選…
<日本も米財務省「監視リスト」に>安倍首相が金融緩和=円安誘導を目指したのは事実 -植草一秀
植草一秀
2017年2月7日
米国のトランプ大統領が1月31日に、日本の為替政策について「円安誘導」だと批判したことについて、毎日新聞が次のように伝えている。「トランプ米大統…
<JASRACは必要か?>著作権料では若くて貧乏なクリエイターを豊かにできない
高橋秀樹
2017年2月6日
日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権の必要性について、次のような意見を掲げている。*「著作物は自然に生まれるものではなく、作詞者や作曲者を…
<成蹊大卒の安倍首相>内閣総理大臣に学歴は関係あるのか?
メディアゴン編集部
2017年2月6日
普通の人が、特に日本社会ではタブーに触れるので口にしないことを今回は言葉にしてみる。「日本のトップである首相が成蹊大学卒ではまずい」こういう単純…
日本施政下尖閣諸島が安保適用範囲はあたりまえ – 植草一秀
植草一秀
2017年2月6日
成果がないのに、成果があったように報道するのはやめるべきだ。大本営発表である。米国のマティス国防長官が来日し、安倍首相と会談して、「沖縄県の尖閣…
<伝え方の難しさ>テレビが真実を伝えたら、視聴者に真実として伝わるのか?
高橋秀樹
2017年2月5日
筆者がNHKで、その進行テクニックを最も高く評価しているのが小野文恵アナウンサーである。その小野アナウンサーにして、小野アナウンサーだからこその…
<天下りのニーズ>なぜ官僚の天下りはなくならないのか?
メディアゴン編集部
2017年2月5日
文部科学省の天下りが問題になっている。あれほど叩かれた天下りなのにまだやっているのかとあきれるばかりである。この議論になると訳知り顔の人が必ずこ…
社会の多様性を許容することは「自分自身の幅」を広げること – 茂木健一郎
茂木健一郎
2017年2月3日
現代社会において大切な価値観の一つは「多様性」である。さまざまな傾向、資質を持った人たちが集まらないとシステムとしても力を発揮できないし、社会全…
マーティン・スコセッシ監督『沈黙』神をどう見るのか?【ネタバレ注意】
高橋秀樹
2017年2月1日
マーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙-サイレンス-』を見た。心揺さぶられた。もちろん遠藤周作の原作小説『沈黙』を、読んでいたから見たいと思った…
1
…
63
64
65
66
67
…
180