メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
国籍・分野の異なる11人のダンサーと5人のミュージシャン!が織りなす舞台『バベル』の驚異の世界
熊谷 信也
2014年9月8日
◆舞台『バベル BABEL(words)』公式サイト2014/8/29(金)~8/31(日)@東急シアターオーブ今年一番の衝撃。見たものにしか分…
<転んでもタダでは起きない中国>食べ物の毒成分を検出できる「IT箸」を中国・百度(バイドゥ)が開発
メディアゴン編集部
2014年9月7日
中国のネット検索最大手「百度(バイドゥ)」が、食べ物に触れれば、安全な食品か、どうかががわかるIT箸「スマート箸」を開発した。転んでもただでは起…
<ドラマ『おやじの背中』尾野真千子のセリフに共感>「ずっとお父さんの言うとおりにしてきて、それなりに順調だったけど、ずっと我慢してきた」
黒田麻衣子
2014年9月7日
TBSの日曜9時『おやじの背中』が良い。日本のドラマを牽引してきた10人の脚本家と、名優のコラボ。ドラマ好きにはたまらない。スタッフとキャストを…
<「口コミサイト」の真実って何?>「口コミサイト」にクチコミは反映されない?
藤本貴之
2014年9月7日
外食に行く時、インターネットの「口コミ」サイトを利用する人は多い。筆者も例外ではない。常にメディアからの「評価」に晒されているような有名店でなく…
<「テレビドラマを書く」という能力>40年近い放送作家人生で、なぜドラマを書かないのか?書けないか?
高橋秀樹
2014年9月7日
筆者は40年近く放送作家をやってきて、「テレビ」という箱から(今は板だが)様々なジャンルの番組を吐き出してきた。それこそすべてのジャンルといって…
<原一男の極私的ドキュメンタリー試論>日本のドキュメンタリーに「客観的で中立の立場」などはない?
原一男
2014年9月6日
「アメリカのドキュメンタリーは、とにもかくにも相手に対して“批評”、“批判”というキーワードだ」と、前回の記事()で書いたが、そのドンピシャリの…
<「hideの死」と難病の少女>X-JAPANを知らないスタッフはどのように「hideの死」を番組にしたのか?
高橋正嘉
2014年9月6日
テレビ番組を放送する時期というのは視聴率に大きく影響する。早すぎるというのもダメだけど、遅すぎるというのはもっとダメだ。ネタにも人にも旬というの…
<「テレ」と「ビジョン」がテレビの原点>牛山純一プロデューサー「すばらしい世界旅行」に宿るドキュメンタリーの魂
山田和也
2014年9月5日
かつて、麹町のテレビ局にドキュメンタリーの牙城があった。梁山泊と言った方が良いか。局員、フリーランサーを問わず腕の立つディレクターが第二制作部と…
<盲導犬フォーク刺傷事件を伝える責務>事件がメディアに流れることで類似事件を増やす危険性
藤沢隆
2014年9月5日
15年も前に亡くなった知り合いのおじいさんがこんなことを言っていました。「昔っから犬なんてもなァ、人様の家来だ。番犬もそうだし、ご主人さまをお守…
<カットされたキーとなる「あの台詞」>25年の時を経て映画化された漫画『ホットロード』(能年玲奈主演)に思う
黒田麻衣子
2014年9月5日
『ホットロード』は、アラフォーの筆者世代が、中高生時代にハマリにハマったコミックスである。筆者も、すり切れるほど何度も何度も読んだ。当時、もっと…
<現場に出来ることは良識ある記事を書き続けること>池上彰氏のコラム掲載を巡る「朝日新聞」の迷走と希望
榛葉 健
2014年9月5日
朝日新聞が一度は掲載を拒否した、池上彰氏の連載コラム。 どれほど厳しく慰安婦問題の誤報を追及しているのかと思いきや、 ごく普通の内容だった。これ…
<過去最多、女性閣僚!こそ「政界のガラパゴス化」の象徴?>「女性閣僚の数」に注目するメディアの報道こそが「性格差」の表れ
水野ゆうき
2014年9月4日
「第二次安倍改造内閣、過去最多5人の女性議員を閣僚に起用」、という文字が新聞各紙で、テレビで躍った。相変わらず女性の「数」が見出しとなる日本の報…
<事件現場にいる「近所の人」って誰?>関係者のひととなりを全て見通す「洞察力のある人々」の不思議
高橋秀樹
2014年9月4日
殺人事件などが起きると、テレビの情報番組スタッフは、加害者や被害者の人となりを取材するために現地にとぶ。人材が限られているので、同時に事件が起こ…
<クオリティが求められない時代>なぜ『巨大なテレビ』は『小さなネット・コンテンツ』に苦戦するのか?
藤本貴之
2014年9月4日
近年のメディア産業を巡る急激な地殻変動は、これまでの経済的な変革や技術革新よる社会変動とは大きく異なっている。それは、世代論や技術論ではなく、ラ…
<公の場での開催を謳いながら公にしない理由>なぜ「我孫子市版事業仕分け」はネット中継ができないのか?
水野ゆうき
2014年9月3日
今、地方議会に注目が集まっている。都議会のセクハラ野次問題から政務活動費の不正支出に飲酒運転等、政治家の資質やモラルに関わる不祥事が続出している…
<テレビが「やってはいけないこと」をやったら…>8月16日放送「めちゃ×2イケてるッ!」は一線を踏み越えた?
高橋秀樹
2014年9月3日
筆者は放送作家でありコント作家であるが、フジテレビの『めちゃ×2イケてるッ!』(土曜夜8時)のファンである。TBSの『あらびき団』が終わってから…
1
…
162
163
164
165
166
…
180