メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<脱法ドラッグ新名称「危険ドラッグ」に疑問>もっとバカらしい、くだらない名称にすること最大の抑止効果
藤本貴之
2014年8月28日
7月22日、警察庁と厚生労働省は危険性が認識されづらく、安易な利用を誘発する危険性があるとして、「脱法ドラッグ」の新しい名称を公募の結果「危険ド…
<このまま低視聴率と批判の嵐の中で終わるのか?>『北の国から』の杉田成道監督が投げ続ける直球ドラマ『若者たち2014』
水戸重之
2014年8月28日
「若者たち2014」が、苦戦している。「フジテレビ開局55周年記念企画」として鳴り物入りのスタートだったが、<時代遅れの昭和のドラマ>、<リアリ…
<優生思想を誘う生殖医療と生命倫理>遺伝子は引き継げるけど「私は一体誰の子?」
山口道宏
2014年8月27日
山口道宏[ジャーナリスト]日本には生殖医療の基盤は整備されていない。しかし、かつて妹が姉夫婦の子どもを「代理出産」し、また実母が娘夫婦の子どもを…
<任天堂ゲームセミナー>未来のゲームクリエイターの作品には意外な名(迷)作も?③「必撮!センターヒーローズ」
八坂亮
2014年8月26日
八坂亮[ゲームクリエイター]任天堂が開催している学生向けのゲーム開発体験セミナーである「任天堂ゲームセミナー」。約一年間、プロに直接指導されなが…
<「聞きたいコト」のない番組はつまらない>数千万円の砥石(といし)はいったい誰が買うのか?
高橋正嘉
2014年8月26日
「質問したいこともない」のに人と話し始めるのは、よほど親しいか、営業トークである。普通、話をするのは聞きたいことがある時であろう。テレビ番組でも…
<ブラック企業の条件?>大量募集と退職強要・使い捨て・パワハラ/セクハラ
山口道宏
2014年8月25日
いまさらながら「従業員が長続きしないところは問題!!」である。「ワタミ」「ユニクロ」「すき家」ばかりでない。若者を食いつぶす動機について今野晴貴…
<リスクを背負ってでも、伝えるべき時がある>ユニセフ賞受賞映画『with…若き女性美術作家の生涯』
榛葉 健
2014年8月23日
小生が、日本で初めてテレビのビデオドキュメンタリー番組を映画化したのが、2001年でした。『with…若き女性美術作家の生涯』という、テレビ界の…
<特撮ものは所詮「ジャリ番」である>なぜ、大人になると特撮を見なくなるのか?
高橋維新
2014年8月23日
筆者の父は、筆者が幼少時に、「仮面ライダーストロンガー」の最後の3話がダビングされたVHSを与えてくれた。「仮面ライダーストロンガー」の終盤とい…
<NHKのバラエティはつまらない。しかし…>NHKしか実験的・進取の精神に富む番組が作れなくなった理由
高橋秀樹
2014年8月21日
NHKのバラエティはつまらないといわれる。その通りである。NHKは「バラエティなど作らずもっと天下国家を考える番組を作りなさい」という、議員もい…
<読んでみて寒くなる>ラインで中学生を威圧した山本大阪府議とテリー伊藤氏の「キモい」発言のやりとり
藤沢隆
2014年8月21日
日本テレビ『スッキリ』8月11日(月)・コメンテイター・テリ-伊藤さんの発言。「政治家に必要な資質のひとつとして客観的にものを見られるということ…
<よく言った。それをお前が、やってみろ⑤>ダメなテレビ番組の治し方「足し算では治せない」
高橋秀樹
2014年8月20日
「ダメなテレビ番組の治し方」と題したこの記事のタイトル。もちろん、「治す」は「直す」の間違いではない。このシリーズでは「視聴率の取れないテレビ番…
<国の金で凡庸な覇気のない大学生を量産するな>下村文部科学大臣の思い付き「大学無償化」に反対する
メディアゴン編集部
2014年8月20日
「みんなが行くから、僕も私も大学へ行く」という悪しき風潮はなくさねばならない、と思う。この風潮が日本を活力のない国にしているひとつの要因だ、と思…
<テレビ制作者に必須な「謝る能力」>無縁仏の墓を崖下に投棄するシーンの放送についた怖すぎるクレーム
高橋正嘉
2014年8月16日
テレビの番組を作るために謝る能力が必要だとかねがね思っている。このことを教えてくれたのはもうリタイアされた元局員のプロデューサーだ。謝ることを厭…
<都内最大級の若者スポット「靖国神社」>なぜメディアは靖国神社の盛り上がりを報道しないのか?
メディアゴン編集部
2014年8月15日
芸能人がプライベートで訪れる場所、というのは昔からある。レストランだったり、カフェだったり、アミューズメントパークだったり、それは様々だ。どんな…
<野球の監督はなぜユニフォームを着ているのか?>選手が監督を代行したPL学園こそ高校野球のあるべき姿?
藤沢隆
2014年8月14日
野球が他のスポーツと明らかに違うことのひとつは監督がユニフォームを着ていることです。では野球の監督はユニフォームを着なければいけないのかというと…
<米国の女性研究者が1年半の観察から見た日本のテレビ>日本のテレビは何が「クール」で、何が「ダサい」のか?
メディアゴン編集部
2014年8月13日
(編集部まえがき)テキサス州ヒューストンにあるライス大学(Rice University)博士課程(文化人類学) で、日本のテレビメディアの研究…
1
…
164
165
166
167
168
…
180