メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
参院選の争点のはずなのに忘れられたイラク戦争
上出義樹
2016年7月9日
<英国でイラク戦争参戦の誤りを指弾する膨大な報告書公表>7月10日投開票の参議院選挙まで残りわずか。安倍晋三政権与党の自公両党が改憲論議の争点化…
高橋維新「諷刺はなぜ笑えないのか」
高橋維新
2016年7月8日
諷刺とは、ごくごく簡単に言えば対象をバカにする表現技法のことである。対象は、国家や体制であったり、企業や組織であったり、それに属する一個人であっ…
「サザエさん」から考える日本のテレビの問題点[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年7月7日
「サザエさん」の視聴率がたまたま低かった、というニュースを見て、改めて、日本のテレビは「フロー」はあっても、「ストック」をつくり、活用するのが本…
<コレジャナイ>東京五輪公式アニメグッズの絶望的なダサさ
藤本貴之
2016年7月6日
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの公式グッズの販売が先月6月から始まっている。今後、続々と公式ライセンス商品が登場すること…
キンコン西野「居酒屋で愚痴を言うぐらいなら会社を辞めろ」
西野亮廣
2016年7月6日
今度の絵本『えんとつ町のプペル』は、まぁ、他のことも同時進行でやりつつだけれど、制作に4年半かかっている。それだけではなくて、僕は25歳から活動…
<日本の選挙のやり方に疑問>政党や派閥や空気で決めてはならない[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年7月5日
参議院選挙が、7月10日に迫っている。ポスター掲示板の前を通るとき、「さて、どうしよう」と考える。日本の将来を決める重要な選挙だから、きちんと考…
世田谷文学館「上橋菜穂子と<精霊の守り人>展」の見ごたえ
齋藤祐子
2016年7月5日
上橋菜穂子の「精霊の守り人」シリーズは数多くの続編とスピンアウトの短編集や作品にでてくる料理のレシピ本などの企画本まで含め、広大な作品世界を構成…
<総合放送の崩壊>テレビは日本に残った最後の「護送船団ビジネス」
高橋秀樹
2016年7月4日
「総合放送」というビジネスモデルは崩壊しているように思う。「総合放送」とは、笑いも、トークも、音楽も、ドラマも、報道も、情報も、教育もすべてのジ…
<自動運転で死亡事故>自動運転を市場でテストすることの是非[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年7月3日
テスラが自動運転モード中に初の死亡事故をおこした。5月に起こった事故が今報じられるということは、自動運転中だったという事実を確認することなどに時…
劇団「東京乾電池」40周年記念本公演「ただの自転車屋」のすばらしきインチキ臭さ
高橋秀樹
2016年7月3日
下北沢本多劇場で東京乾電池40周年記念公演「ただの自転車屋」を見た。もう40周年か、と思うと筆者にもある感慨がある。40周年ということは筆者が乾…
<おっさん若者?>椎木里佳氏の古すぎる感性は「現代の若者」の縮図
藤本貴之
2016年7月3日
「『日本はイケてないっていう現実を突きつけられた。』椎木里佳が18歳に伝えたいこと。()」というコラム。賛否両論のあろうが、現代のステレオタイプ…
戦争やEU離脱さえもコメディにするイギリスの柔軟さに学べ[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年7月3日
先日のNHK「とと姉ちゃん」に出ていた、「非国民め!」とか威張り散らす方の役柄の描き方が、どうなんだろう、というツイートに、いくつかご意見をいた…
<テレビの病巣>上手な嘘がつけない最低なディレクターの存在
メディアゴン編集部
2016年7月2日
フィクション(ウソ)を基本とするドラマや劇映画の場合、「上手にウソをつく」ことが演出の要諦だ。SFであれファンタジーであれ、実在のモデルが存在す…
<わからないけど面白い>ドラマ「ゆとりですがなにか」は視聴者に何を伝えたいの?
河内まりえ
2016年7月2日
以前、筆者は「ゆとりですがなにか」(日本テレビ)について、視聴者に何を伝えようとしているのかつかめないと書いた。(ドラマ「ゆとりですがなにか」に…
EUを離脱したイギリスの思い上がりが連合王国を解体させる[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年7月1日
先日、東京大学駒場キャンパスでの授業のあと、飲んでいたら、イギリス出身で今はドイツのベルリンにいる、という人がいた。それで、いろいろ話していたの…
<「憲法改正」のサブリミナル?>フジテレビのドラマ「モンタージュ 三億円事件奇譚」の気味悪さ
両角敏明
2016年6月30日
6月25日(土)・27日(日)の2夜連続で放送されたフジテレビのドラマ『モンタージュ 三億円事件奇譚』。この番組を視ているうちにいささか違和感が…
1
…
82
83
84
85
86
…
180