メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
▼ カテゴリー
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<あなたは何モノ?>テレビに出てるけど本業を持っていない有名人
高橋秀樹
2016年6月21日
テレビには「テレビタレントと呼ぶしかないふしぎな芸能人」がいる。きちんとした出自を持っていながらも「テレビタレント」になりたいと思っている芸能人…
<テレビの功罪?>崇高な「知る権利」とゲスな「のぞき見願望」は同じ
メディアゴン編集部
2016年6月20日
崇高だと思われている「知る権利」と、ゲスだと断じられる「のぞき見願望」は同種のものである。ひとつの長い帯を想像したときに、左の端が、真白な「知る…
翻訳できない世界の言葉に日本語の「ぼけっと(BOKETTO)」
メディアゴン編集部
2016年6月20日
Amazonばかりで本を買っていると出会いのチャンスを潰してしまうので、筆者はたまには大型書店にいって、上から下まで3時間くらい掛けて書棚を見る…
EU離脱をめぐる英国の議論に見る「日本の民主主義」の未熟さ[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年6月19日
英国がEUから離脱すべきかどうかを問う国民投票が6月23日に迫っている。BBCや英国の新聞を読んでいると、離脱賛成派、反対派それぞれが論陣を張っ…
<「めちゃイケ」で箱根温泉?>テレビの一番の主力商品が「番組」であることを思い出せ
高橋維新
2016年6月17日
2016年6月11日放映のフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!(以下、めちゃイケ)」のメインは「小涌園のわき園」。番組が箱根でプロデュースする温泉…
<舛添報道>「これで幕引きにしてはならない」というテレビはなぜ「取材をやめる」のか?
高橋秀樹
2016年6月16日
日本経済新聞デジタル版が次のように伝えている。「東京都議会は15日の本会議で、舛添要一知事の辞職の申し出に同意した。舛添氏は残務処理の後、21日…
<3分で読める舛添要一の半生>東大法学部のスーパーエリートから都知事辞職までの45年
メディアゴン編集部
2016年6月16日
「混乱を避けるため、リオ五輪が終わるまで続投させて欲しい」舛添要一都知事のこのセリフは、ディベートで言えば、一発逆転を狙った考え抜いたキーワード…
<税金も含まれる「政治資金」>舛添都知事の「政治資金」余っているなら返還すべき
メディアゴン編集部
2016年6月15日
舛添要一都知事は、同じ弁解を手を変え品を変え、様々な表現で繰り返すことの出来る「言葉の魔術師」です。この機会に以下の言葉を覚えておくと良いでしょ…
AbemaTVは「金のかかっていない地上波」にならないことが成功の秘訣?
高橋秀樹
2016年6月14日
サイバーエージェント社とテレビ朝日の共同出資によるインターネットテレビ「AbemaTV」(アベマティーヴィー)に出演した。番組は「AbemaPr…
<ジブリは女性差別?>映画「マネーモンスター」に見る日本のメディアのダメな点
高橋秀樹
2016年6月13日
ハリウッド映画「マネーモンスター」を見た。監督ジョディ・フォスター、主演男優ジョージ・クルーニー、主演女優ジュリア・ロバーツ。すごいラインナップ…
<寒すぎる企画「ICT48」>情報通信分野で活躍する女性を支援する?絶望的な発想の貧困さ
茂木健一郎
2016年6月12日
先日、ツイッターのタイムラインで「ICT48」という文字列を初めて見た。といっても、まだツイッター全体でトレンドワードに上がるところまでは来てい…
「ホニャララ」の発明こそ久米宏が天才である証明
高橋秀樹
2016年6月11日
6月3日放送のNHK「あさイチ」に桂文枝(元・三枝)さんが出演していた。司会の井ノ原快彦に、「『ホニャララ』を発明したのは『クイズ!年の差なんて…
カレーパンは日本文化の凄さを象徴した「ZEN」である[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年6月10日
先日、私がホストをさせていただいているTokyo FMの番組「ドリームハート」のゲストに、作家の村山由佳さんがいらした。新作「LaVie en …
<視聴率より平均年齢>フジテレビはなぜ「49歳以下が見ている番組」を表彰するのか?
メディアゴン編集部
2016年6月10日
フジテレビが「49歳以下の視聴者に支持されている番組」を選んで初めて表彰した。6月7日発行のテレビ業界紙「日刊合同通信」が次のように報じている。…
<報道の危機?>政権に及び腰の「お行儀よすぎる記者会見」の常態化に危惧
上出義樹
2016年6月9日
既に何度か拙稿で指摘してきたが、フリーランス記者として私が参加する閣僚記者会見を見る限り、記者たちの質問が相変わらずピリッとしない。国民目線に立…
マイナンバー賛成派が反対派になってしまう理由
メディアゴン編集部
2016年6月9日
「便利なら良いじゃないか」と、筆者は当初マイナンバー制度には特に反対しておらず、むしろ賛成派だった。筆者とて、マイナンバーが、かつての住民基本台…
1
…
84
85
86
87
88
…
180